写真はイメージです

「とっくりでのお酌は注ぎ口を使ってはいけない」

 近ごろ、社会人を困惑させるこんな酒席でのマナーが存在すると、話題になっている。

 某バラエティー番組で紹介されたのが発端だそう。

 あの、どう見てもここから注いでくださいと言わんばかりの注ぎ口は、使ってはいけなかった!? このマナーの根拠としては「戦国武将を暗殺するため注ぎ口に毒を塗ることがあったため」、「注ぎ口は『円(縁)の切れ目』という語呂から縁起が悪いため」などがあるのだとか。いや、そんなの聞いたこともなかったけど……。

 ほかにも「出されたお茶には手をつけないのがマナー」「お祝いのお返しに、弔事を連想させるから緑茶はNG」といった、にわかには信じがたいマナーも台頭しているよう。これらは“謎マナー”と総称され、ネットを中心に現在、話題沸騰中だ。でも、こんな謎マナーを見ていると「どこまで守るべきなのか?」と困惑は深まるばかりだ。っていうか、そもそもマナーの定義って何!?

マナーとしきたりを混同しがちな日本人

 まず、NHKの大河ドラマや映画などのマナー監修も手がけるマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに話を伺った。そもそも、日本人のマナーに対する認識に誤りがあると西出さんは指摘する。

「本来のマナーとは『相手の立場に立って思いやる心』のことを指します。『こういう際にはこうします』という決まりごとではなく、その場の人たちとスムーズにハッピーな人間関係をつくっていくもの。みなさんのマナーに対するもともとの考え方を直してほしいというのが私の意見です」

 とっくりの謎マナーに対する西出さんの見解はこうだ。

『どんな思いでとっくりは作られたのか?』と作り手の意向を思いやって尊重すれば、あの注ぎ口には、『ここから注いでください』という意図が込められているとわかるはずです

 作り手という“相手”を思いやるならば当然の考え方だ。

 一方で、「丸いところから注ぎたい人のことも否定はしない」と西出さんは言う。

 その注ぎ方をネットで見て正しいと信じた人もいるだろうし、何かのジンクスにのっとってやっている人もいるかもしれない。何にせよ、重要なのは相手への思いやりだ。