フィンランドでの子育てはとても楽
女性の社会進出についてもそうだ。世界経済フォーラムによる各国の男女格差の度合いを示す「ジェンダー・ギャップ指数2018」では、フィンランドは第4位。日本は110位と、お恥ずかしい限りだ。ただ、わたしが驚いたのは、そんなフィンランドでも1970年代までは、男は仕事、女は専業主婦が当たり前とされていた事実だ。つまり、現在のフィンランドの男女平等社会は、国民が戦い、勝ち取った結果なのである。
フィンランドの所得税は収入のおよそ3割、消費税率は24%と高い。しかし、社会福祉が整っているので国民は老後の不安なく暮らしている。
現地で聞いた話だが、フィンランドに大金持ちはいないらしい。平均月収は3200ユーロ(2019年11月5日現在1ユーロ=121円で38万7200円)。街並みを見ると、どれも同じような家が並んでいて貧富の差があまりないように感じた。また、暮らしが質素だ。休日は森に行くのが国民の楽しみだという。
現地の日本人の方にフィンランドの生活について聞くと「フィンランドでの子育てはとても楽ですよ」と笑った。なにしろ、子どもが生まれると、国から「赤ちゃんパック」という産着(うぶぎ)やタオルや靴下などの育児グッズが約50点入った、ベビーベッドにもなる大きな箱が届く(現金支給を選ぶこともできる)。だから、出産しても何も用意しないですむ。フィンランドの子どもは、オギャーと生まれたときから、国の宝として扱われるようだ。
ああ……ため息がでてきた。人口550万人のフィンランドと日本を単純に比較はできないが、人間の幸せを第一に考える国なのがうらやましい。日本は、子どもの権利はおろか男女差別も根強い。
さらに、日本では当たり前のように汚職が行われているが、フィンランドの公人の汚職はとても少なく、ドイツで発足した国際的なNGO「トランスペアレンシー・インターナショナル(国際透明性機構)」が今年発表した「2018年腐敗認識指数」ランキングでフィンランドは第3位に輝いている(日本は18位)。これらを総合した結果、フィンランドが「世界一幸せな国」に選ばれたのではないだろうか。
訪問先の福祉施設で、「幸福度世界一の気分は?」を聞くと、こんな答えが返ってきた。
「世界一幸せな国と言われると、笑っちゃう。幸せだという実感はないわ。だって、社会には問題がたくさんあるからよ」
「幸せは条件じゃないのよ」が、わたしの持論。平等は素晴らしいことだが、人間は強欲な生き物なので、それだけでは幸せを感じられないのかもしれない。貧しいことがいいとは決して思わないが、どんな悪条件にいても「幸せだ」と感じられる心を持つ人こそ、幸せなのかもしれない。
フィンランドの社会福祉や平等観に感銘を受けたことで、さらに国民無視の日本政府に怒り、子どもの虐待のニュースに心を痛める日々だが、わたしはこの日本で幸せになってやるわ。
<プロフィール>
松原惇子(まつばら・じゅんこ)
1947年、埼玉県生まれ。昭和女子大学卒業後、ニューヨーク市立クイーンズカレッジ大学院にてカウンセリングで修士課程修了。39歳のとき『女が家を買うとき』(文藝春秋)で作家デビュー。3作目の『クロワッサン症候群』はベストセラーとなり流行語に。一貫して「女性ひとりの生き方」をテーマに執筆、講演活動を行っている。NPO法人SSS(スリーエス)ネットワーク代表理事。著書に『老後ひとりぼっち』、『長生き地獄』(以上、SBクリエイティブ)、『母の老い方観察記録』(海竜社)など。最新刊は『孤独こそ最高の老後』(SBクリエイティブ)。