2019年も、そろそろ終わり。吉本やジャニーズの騒動など、今年は日本の芸能界の問題に焦点が当たった年だったと思う。そんな中、最近、「赤西仁が米国で3億円超え生活。エキストラで人並み報酬のハリウッド」(東スポweb)という記事を目にし、やや違和感を覚えた。
記事には、「ジャニーズ事務所から独立後、活躍の舞台をアメリカなどに広げ、年収が3億円超えというセレブな生活をしている様子を、先日、写真週刊誌が報じた」とあり、ハリウッドの仕事環境のすばらしさが強調されている。
「赤西仁報道」に対するモヤモヤ
俳優が自分の正確な出演料を知らされていなかったり、解散したくてもグループを解散できなかったり、ほかの事務所になかなか移籍できなかったりといった、日本の芸能事務所の支配力の強さについて、筆者は過去に批判的なことも書いてきた。
しかし、ハリウッドがいいことだらけの天国というわけではない。筆者は赤西氏にインタビューしたこともないし、彼がハリウッドでどんな仕事をしているのかも知らないのだが、それでも、この記事は一面的だと感じた。前にも使った例えだが、日本の芸能人がサラリーマンなら、ハリウッドの俳優は自営業者。自営業には、会社に守られない苦労がある。経費は自分で払わなければならないし、客が来なければ生活は破綻する。
実際、左うちわな俳優はハリウッドでもごくわずかだ。映画俳優組合(SAG-AFTRA)に所属する俳優のうち、演技だけで食べている人は5%以下とのこと。つまり、ほとんどは何らかの副業をやっているのである。
ハリウッドがあるロサンゼルス市とその近辺のレストランでは、映画スターなみにルックスに優れたウエイターを多く見かけるが、そういう人たちはたいてい、職業を聞かれると「アクター」と答える。『ラ・ラ・ランド』にも、エマ・ストーン演じる主人公が、コーヒーショップに勤めながら、せっせとオーディションに通う姿が出てきた。