
昨年5月、皇后として名誉総裁に就任してから初めて『全国赤十字大会』に出席された雅子さま
「両陛下のご意向もあり、お仕えする側近たちとの“接触”を7割減らすためのテレワークの実施や、側近との打ち合わせも対面ではなく電話で行う機会を増やされています。おふたりが宮内庁職員の健康をたいへん心配しておられるのは、まずは“目の前にいる国民”の健康を守ることが大切だとお考えになっているのでしょう」(宮内庁関係者)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、国内では緊急事態宣言が5月いっぱいまで延長された。4月中に3度、コロナに関する各分野の専門家からのご進講を受けた両陛下は、苦心しておられるそう。
4月10日に両陛下が新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長・尾身茂さんから受けられたご進講では、
《今後、私たち皆がなお一層心を一つにして力を合わせながら、この感染症を抑え込み、現在の難しい状況を乗り越えていくことを心から願っています》
という陛下のご発言があり、4月末には宮内庁HPにも掲載された。ご進講の内容が公になるのは“異例”のこと。

尾身茂さんからコロナウイルスの特徴などについて説明を受けられた両陛下(4月10日)
そんな中、皇室としては変わらず“祈り”を捧げている。
「国内でコロナの感染拡大が取りざたされ始めた3月20日の『春季皇霊祭』と『春季神殿祭』、4月3日の『神武天皇祭皇霊殿の儀』、5月1日の『旬祭』などの宮中祭祀は予定どおり行われています。
コロナ対策は講じていますが、所作や時間などを短縮することなく通常どおり行っているそうです。ただ、祭祀のお供をする側近らは、いわゆる“3密”にならないように気をつけ、お着替えを手伝う際には当然マスクを着用しています」(侍従職関係者)
現在の危機的状況だからこそ“国民のために祈ること”が天皇としての大切なお務めだという強い信念を抱かれていると、この侍従職関係者が続ける。