映画『東京リベンジャーズ』のヒットで再び注目されている特攻服。その背中や腕に施された派手な刺繍を思い浮かべる人は多いだろうが、中には意外なメッセージも……。その変遷を追った。
かつて特攻服は神聖なもの
ヤンキー×SFという異色の組み合わせが注目される北村匠海主演の映画『東京リベンジャーズ』。和久井健さんによる人気漫画が原作で、映画は166万人以上を動員、原作は累計部数3000万部を超すなど大ヒット中。
映画でもひと際目を引くのが衣装の「特攻服」。吉沢亮や山田裕貴らが演じる『東京卍會』のメンバーや不良役が身につけるシーンが話題に。
特攻服と聞いてイメージするのは何といっても腕や胸元、上着の裾などの派手な刺繍だろう。『喧嘩上等』などの四字熟語や難解な当て字、心情を表す詩や文章の数々。龍や虎などのモチーフはもはや芸術の域だ。
かつて暴走族のシンボルだった特攻服。だが、現在では特攻服を着て単車を暴走させる少年たちを見かけることはほとんどない。というのも、警察は特攻服の少年たちが集結すれば「暴走行為を助長する」などと警戒し、補導の対象とする方針を打ち出し、規制を強めているからだ。
不良文化や暴走族に詳しいジャーナリストの岩橋健一郎さんによると、
「かつて特攻服は神聖なものでした。チームの名前を背負い、仲間たちとの絆、先輩から後輩へと受け継ぐバトン。そして鎧でした」
実は岩橋さん自身も10代のころは特攻服をまとった暴走族の一員だった。そこで特攻服の変遷を尋ねると─。
「特攻服は'70年代にその原型となるものが誕生しました。チーム全員が同じ格好をしている姿は圧巻。ほかのチームがやればうちもやろう、このデザインにしようなどと、全国に広まっていきました」
岩橋さんが現役だった'80年代の特攻服は紺か黒、白。刺繍の内容もチーム名や地元の地名以外には菊の紋や日の丸などのモチーフ。『憂国烈士』や『護国尊王』など右翼団体のような言葉を並べていた。
「チームによっては所属メンバーを糸の色で分けたり、シンボルマークを大きく刺繍し、ひと目で所属や役職がわかるようにしていました」
チームごとに統一された特攻服は団結を強めるだけでなく、対立する別のチームとケンカになったときに、敵味方を見分ける目印になった。そしてチームの名前を背負っていることへの誇りや責任を意識させていた。