終戦から76年──。戦争の怖さや苦しさ、悲しみなどを語り継ぐため、過去の週刊女性PRIMEや週刊女性の誌面から戦争体験者の記事を再掲載する。語り手の年齢やインタビュー写真などは取材当時のもの。取材年は文末に記した。(【特集:戦争体験】第10回)

 ◇

 奥羽山脈のふもと。秋田県横手市で鈴木忠典さん(84)は両親ときょうだい4人の6人で暮らしていた。小学校高学年のころから同級生のあこがれは軍人だった。

 学徒出陣が始まった1943(昭和18)年、14歳のとき学校に志願兵募集の通知が来た。同級生40人中5人が志願し、鈴木さんだけが合格。両親の目を盗んで判子を押し、志願書を出してしまった。

戦争の本当の怖さなんて知らなかった。戦車を何台やっつけたという武勇伝に興奮しては、兵隊ごっこに明け暮れていましたから」

 横須賀海軍水雷学校で精鋭をより抜いた特別訓練科へ。訓練は厳しく、たとえ乗り切っても「連帯責任」でしこたまブン殴られた。毎夜、消灯ラッパが鳴るのを待って宿舎のハンモックで泣いた。

出撃前の鈴木さんは凛々しくもあどけない表情
出撃前の鈴木さんは凛々しくもあどけない表情

 約半年の訓練で戦地行きが決まった。年末に3日間の休暇を与えられ、仲間のほとんどは実家に帰っていった。

「ところが大雪で、実家の秋田に帰るには鈍行列車で片道19時間かかる。どう計算しても半日もいられないし、万が一、戻るのが遅れたら処罰をくらうので諦めたんです。戦死を覚悟していたので最後にお母さんの手を握りたかった。やむなく上野駅の奥羽本線15番ホームで線路に敬礼しました。“お母さん、さようなら”って」

撃たれた仲間がのたうちまわる

 翌44(昭和19)年1月、長崎・佐世保から魚雷艇でソロモン諸島に向かった。7、8人乗りの小型船で敵艦1000メートル以内に近づいて魚雷2本を発射する。撃ちこんだら素早く引き返さなければならない。発見されると容赦ない砲撃を浴びせられた。

 撃たれた仲間が、

「水をくれ」

「早く殺してくれ」

 とのたうちまわる。

 任務遂行中でもあり、どうすることもできなかった。