過労死で親を亡くした子どもたちの交流会が行われています。もともとは過労死遺族たちが始めた活動ですが、今は過労死防止の事業の一環として、厚生労働省が支援しています。
交流会ではどんなことが行われているのでしょうか。コーディネーターの一人として参加している元経済産業省職員の飯塚盛康さんに聞きました。
「遺児同士が思いっきり遊ぶ」ための場
――なぜ厚労省が「過労死遺
以前は、遺族たちが自費で交流会を開いていたと聞きます。国が関わるようになったきっかけは、2014年に「過労死等防止対策推進法」という法律ができたことです。ご遺族が集まる「全国過労死を考える家族の会」(以下、「家族の会」)をはじめ、過労死問題に取り組む弁護士のみなさんなどが尽力してくれたおかげです。この法律に基づく事業のひとつとして、'16年から国の支援で遺児交流会が開かれています。
――飯塚さんはもともと経済産業省で働いていたそうですが、交流会に関わるようになったきっかけは何ですか。
経産省で働いていたころ、出先機関にあたる近畿と九州の経済産業局で、若い職員が2人も自殺してしまいました。それをきっかけに職場の労組の委員長を務めたり、大学院で過労死を研究したりしました。退職後は社会保険労務士として、企業に対して長時間労働や残業代不払いの解決を求めています。微力ながら過労死遺族への支援も行ってきました。そうした縁で遺児交流会の事業関係者の方から声をかけてもらい、第1回からコーディネーター(準備会委員)として参加させてもらうことになりました。というか、子どもたちと一緒になって遊んでいます(笑)。
――交流会ではどのようなことを行うのですか。
プログラムは「家族の会」の方々のご意見を聞いて決まります。私の考えでは、活動内容はシンプルで、「遺児たち同士が思いっきり遊ぶ」ということです。お父さんがいない家庭が多いのですが、そうするとスキーやキャンプ、海水浴などの遊びをする機会が少なくなります。交流会ではなるべく、そういった遊びをすることになっています。もうひとつは、保護者の方々の交流会・相談会です。みなさん、最愛の人を亡くしたなかで精いっぱい暮らしていると思います。暮らしや子育ての悩みを語り合ったり、専門家に相談したりできる時間が必要だと感じています。
――交流会ではどんなところに行きましたか。
年1回、夏休みか冬休みの時期に泊りがけで行っています。初回の'16年は山梨県でスキーをしました。16家族、18人の遺児が集まってくれましたね。翌年は長野県でバーベキューでした。あとは川遊びをしたり、遊園地に行ったり。参加者は毎年、少しずつ増えています。昨年は新型コロナの影響で宿泊が中止になり、オンライン交流会だけ開きました。今年も感染状況を見ての判断になりますが、年末のスキー旅行が企画されています。
――交流会で子どもたちと接して気づいたことはありますか。
事前に保護者の方々からいちばん注意されたのは、「“お父さん”という言葉を出さないこと」でした。あとは、「“学校”や“私生活”のことも聞かないでほしい」と言われました。いざ交流会に参加してみると、やっぱり必要な配慮だと思いました。遺児たちはとてもナイーブです。
――どういうところがナイーブだと感じますか。
私のようなおじさんがいると、小さい子はすぐに抱きついてきます。意識せずにお父さんを求めてきているのだと思います。そういう子に「お父さんが死んじゃって大変だったね」などと言ってしまったら、わざわざ思い出したくないことを思い出させて、深く傷つけてしまうと思います。心の扉をこじ開けてはいけないのではないでしょうか。