1500万円、3700万円、1億5000万円……。これらは最近高騰しているという首都圏のマンションの値段ではない。ある“飲み物”の値段だ。

 いま、ウイスキーの“価値”が跳ね上がっているのだ。

1本のウイスキーが数千万円に

 昨年の6月30日、100本限定でリリースされた『山崎55年』というウイスキーがある。量は700ミリリットル。55年という長期熟成で、販売するサントリーの商品では、これまでで最高熟成年数となるウイスキーだ。希望小売価格は300万円

「発売からまだ間もない昨年8月に香港のオークションで、日本円にして約6830万円で落札されました。手数料も含めると総支払い額は日本円で約8190万円です」(ウイスキー愛好家)

 300万円で買ったものがほんのひと月で7000万円近くに……。

「日本のウイスキーは今、国内だけでなく海外でもファンが多く、特に高騰している『山崎』は、日本のショップでも熟成年数によって1500万円や3700万円という値付けがされ、そしてそれが売れています。中には1億5000万円などというものも……。

 非現実的な値付けにも思えますが、海外では1億円以上で落札されたものもあり、埼玉県秩父市で作られている『イチローズモルト』というウイスキーでも1億円近い値段で落札されています。こちらは54本セットではありますが。

 このところの高騰を見ていると1億円超えの値付けは、非現実的とも言いがたいのです」(同・ウイスキー愛好家)

ネットショッピングサイトに掲載されていた1億5000万円のウイスキー「山崎50年」(楽天市場より)
ネットショッピングサイトに掲載されていた1億5000万円のウイスキー「山崎50年」(楽天市場より)

 このような高騰ぶりから、今ウイスキーは“飲んで楽しむ”だけでなく、“投資”の対象にもなっているのだ。

ウイスキー高騰の理由

『ウイスキーの教科書』『ウイスキーの愉しみ方』などの著書がある橋口孝司さん(ホスピタリティバンク代表取締役)にその理由について話を聞いた。

「大きく3つの理由があると考えています。1つ目は、ICT(情報通信技術)の発達・進化により、世界中の情報がすぐ手に入るようになった。いつでも、どこからでも希少なウイスキーについての情報も手に入れられるので、お金を持っている人が投資対象として購入できる機会が増えたんです。

 2つ目は、需要と供給のバランス。希少なウイスキーに対する需要が主に中国などで増え、供給が足りていない状況です。特に日本の長期熟成ウイスキーについては、'08年以前は生産量が非常に少ないため商品化が難しいのです。

 3つ目は、中国マネーの増大です。以前はウイスキーのオークションの中心はイギリスやアメリカでしたが、現在では香港オークションでの取引が増えています」(橋口さん、以下同)

 このような高騰は、年代物の山崎を筆頭に国産ウイスキーでよく聞く。高騰は「日本産」で起こっていることなのか。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

日本産だけではなく、(スコットランドの)スコッチウイスキーでも起きています。日本産に注目が集まっている理由としては、現在のブームは中国マネーが中心となっているため、日本が好きな中国人が多いことや、日本ウイスキーの供給量が少ないという需給バランスに起因していると考えています。

『山崎』については日本ウイスキーの中でNo.1と捉えられていることや、メーカーであるサントリーも50年や55年といった長期熟成の希少な原を使った商品を新たに発売したことも話題となって、注目・人気ともに高まっていると思います。

 ただし、『山崎』だからすべて高騰しているわけではありません

 確かに同じ『山崎』でも10年や12年は、1万円台や2万円台などの比較的安価で購入することができる。

「限定ボトルでも、値段が上がるものもあれば上がらないものもあります。株式市場と同じように考えるとわかりやすいでしょう。すべてが高い価格で売れているわけではありませんし、今後はどうなるかわかりません。ピーク時よりも価格が下がってきているウイスキーも出てきています」