マスクが手放せず、友人と楽しくおしゃべりするのもままならない日々、“声の出にくさ”に悩む人が増えている──。

「自粛生活中は、声を出さずに長時間過ごす日もありましたよね。そうした日が長く続くと声帯の筋肉が衰え、しわがれて痰(たん)が絡んだような“老け声”になってしまう可能性があります」

 そう話すのは、フリーアナウンサーとして活躍する寺田理恵子さん。

人に会って声を出す機会が減ると、言葉が出にくくなるなどの認知機能の低下やうつ症状を招くこともあります。特に50代の女性は、更年期などで心身に大きな負担を抱えがちなので、元気な声が出にくくなります。

 私が主催している朗読教室の受講生は中高年の女性が中心なのですが、みなさん共通の悩みを抱えていますね。昨今のコロナ禍のストレスも加わり、声や心身に不調を感じる人も増えているのではないでしょうか」

 そんな声の悩みを解決するのが「音読」だ。音読を毎日の習慣にすることで活力が漲(みなぎ)るという。

「文字を声に出して読むと、それだけに集中するので、雑念が入らずストレスが発散できます。集中力がついて読解力や理解力も高まります。脳も刺激されますし、口や頬を動かすので顔のたるみも改善します。何より、自分の声が“明るくていい声”だと気分も上がりますよね」

 音読習慣は、とても手軽でいいことずくめの健康法だ。

 仕事を通して音読の魅力を伝える寺田さんも、かつて音読に救われたひとり。

「51歳のとき、親の介護や子育て、夫の死など、さまざまな出来事がありました。そのせいでふさぎ込んでしまい、家族以外と会わない日々が続いていたんです。すると、新聞の文字が頭に入らなくなって会話中も言葉が出づらくなって。いつの間にか、認知機能が急激に落ちていたんですね」

 すぐに医療機関を受診すると、“更年期”や“老化”という診断を受けたそう。

「大病ではなく安心しましたが、年齢の壁を感じました」と、寺田さんは振り返る。

「夫の死と向き合って2年がたったころ、生島ヒロシさんに仕事復帰のきっかけをいただいて。そこでまず私が取り組んだのが、“新聞の音読トレーニング”。続けていくと、心身ともにみるみる元気になったんです。私が身をもって感じた“音読の力”を、ぜひみなさんにも体感してほしいです」