また、私は吉野家を愛好しているといったが、事実としてさほど若い女性のリピーターを見ることはない。もちろんそれは私が店舗に行く時間帯によるかもしれないが、そもそも若い女性を夢中にさせてリピート客にするのは成功しているのだろうか。もともと若い女性が来店する頻度も少ないように思うが。実際に吉野家はリクルーティングサイトで女性は極めて少なく、25%程度と語っている。
この手の発言が社内で容認されていた?
2.講義内容について確認体制の欠如
→そこらの中小企業ではない。大企業の取締役が、さらに意識の高い早稲田大学の社会人講義で話す際にレビューの仕組みはなかったのだろうか。講義スライドには問題発言は盛り込まれていなかったとしても、通常ならば説明内容がどれだけ炎上するかは周囲の社員や秘書の方々だったら理解できたはずだ。
もしかすると、この手の発言が社内で容認されていたのではないかと想像させる。こうした想像をさせるのが企業にとっては問題だ。そうと想像できるのであれば、該当企業のコンプライアンスは不全であると誰もが感じるからである。
またあまり責めたくはないものの、可能であれば早稲田大学側も即止めるか、数日を待たずにすぐにコメントを出すくらいの早さがあったほうが良いのではなかったか。
さらにこれは酷な言い方ではあるものの、受講生たちも、問題発言があったその場で本人に抗議してほしかったと私は思う。ただしこれは雰囲気や空気、講師と受講生との関係性もあるから受講生を責めたいわけではない。ただ、「ヤバいことを言ってしまう」人たちに対して、リアルで気づかせる場面があってもいいと思うのだ。
なお私も安全圏からの発言ではない。先日、私はテレビでとある料理グッズの紹介の際に「これなら男性も料理がやりやすくなりますね」と発言した。そのとき、共演者の方から「男性がやりやすくなるかもしれないけれど、女性はやりにくくてもやっているんだよね」と言われてハッとした。私の未熟さゆえだった。