1954年(昭和29年)4月28日、明治製菓から日本で初めての缶ジュース『明治オレンジジュース』が発売された。
それまではビン入りのジュースが主流だったが、みかんの缶詰製造のノウハウを生かし、商品化に成功。当時の缶ジュースは完全密封タイプで、付属の小さな缶切りを使って上ぶたの対角線上に2か所穴をあけて飲んでいた。
「プルタブ式の商品が出てきたのは、1970年代初めごろ。缶から完全に分離する構造で、空き缶のポイ捨てとともにゴミ問題にも発展し、“プルタブは空き缶に入れて 空き缶はくずかごに”というマークが付けられるようになりました。現在流通しているような、缶にくっついたままのステイオンタブが使われるようになったのは1990年代になってからですね」
そう教えてくれたのは、清涼飲料水評論家の清水りょうこさん。
いちばん飲みたいのは1987年発売の『維力』
その後はペットボトルの商品が主流となり、2020年の清涼飲料水容器別生産量のデータでは、ペットボトルの飲料が76%で、缶飲料は11%ほどになっている。
「2020年には1000種類以上の清涼飲料水の新商品が出ています。すべてが定着するわけではなく、タイミングを逃すと飲めなくなるものも多い。ジュースと私たちは一期一会の関係にあるんです」(清水さん、以下同)
そこで、今回はこれまで数々の清涼飲料水を味わってきた清水さんに、もう1度飲んでみたい懐かしのジュースについて教えてもらった。
「今でもいちばん飲みたいのは、1987年にポッカコーポレーションから発売された『維力(ウィリー)』ですね。オリンピックの強化選手のために開発された中国のスポーツドリンクがもとになっていて、中国産の植物エキスが入っていました。好き嫌いが分かれる特徴的な味でしたが、私は好んで買っていました」
好みの分かれる独特の味わいから、『維力』とともにジュース好きの間で今も語り継がれる伝説のドリンクがある。それが『サスケ』だ。
「“コーラの前を横切るヤツ 冒険活劇飲料サスケ”というキャッチコピーが印象的で、『ドクターペッパー』や『チェリーコーク』に近い独特の味わいの炭酸飲料だったそうです。なぜか私は手に入れる機会が得られず、そのまま発売終了に。私の前を横切ってはくれませんでした(笑)」
手に入らなかったからこそいつか会いたいと願ってしまうのは、缶ジュースも一緒なのかもしれない。『IMO』というドリンクも、そういった憧れを覚える1本だという。
「1986年にカゴメから“焼き芋ハイテク飲料”と銘打って発売されました。大々的に売られていたはずが、やはりこちらも手に入らず……いつか再販される日がきたら飲んでみたいですね」