抗議するように、秋篠宮さまは昨年の誕生日会見で「人を傷つけるような言葉というのは、雑誌であれネットであれ、私としてはそういう言葉は許容できるものではありません」とコメント。皇室報道に反論する際の“基準づくり”が必要とも言及された。
「眞子さんが精神的に追い込まれてしまったのは、宮内庁の“リスクマネジメント”が至らなかったから。眞子さんを守れなかったことを、父として後悔されているとお見受けしました」(宮内庁OB)
揺れる皇室SNSの方向性
象徴天皇制に詳しい名古屋大学大学院の河西秀哉准教授は、宮内庁の広報活動について、こう見解を示す。
「海外王室に比べ、日本の皇室の情報発信はスピード感がまだまだです。日頃何をなさっているのかが不透明であれば、国民からの批判の的になりえます。リアルタイムで皇族方のご活動を発信することで、これまで皇室に無関心だった層を惹きつけられるのではないでしょうか」
一方、懸念すべき点もある。
「“誤った情報を正す”というのは、国民とともにある皇室において、難しいこと。皇室報道や批判的なコメントへの反論や訂正が、一部の国民への“攻撃”と受け取られないよう、十分に配慮する必要があります」(河西准教授)
メリットとデメリットを議論し、SNSの方向性は固まりつつあるかと思いきや、
「いまだに具体的な内容は定まらず、迷走しているようです。そもそも、秋篠宮さまのお考えに沿って急発進した案だというので、仕方ないかもしれませんが……。批判を浴び続けた眞子さんへの“罪滅ぼし”のはずが、“本当に大丈夫なのだろうか”と案じる声も上がっています」(前出・宮内庁関係者、以下同)
前述のとおり、秋篠宮さまは今年の誕生日会見で、皇室の情報発信について語られる見通しだ。
「仮に宮内庁との連携不足がにじむようなことがあれば、国民の落胆を招きかねない。会見に向けて、具体的な運用方法と対策をどのように公表するのが最善なのか懊悩されていることでしょう」
“火付け役”のご回答が、皇室SNSの命運を握っている。
河西秀哉 名古屋大学大学院人文学研究科准教授。象徴天皇制を専門とし、『近代天皇制から象徴天皇制へ―「象徴」への道程』など著書多数