助演として作品に尽くす“カメレオン”

 インポッシブル・ドリーム──“見果てぬ夢”という言葉には、寺田の役者人生がにじみ出ている。前出の榎戸さんは言う。

「たばこはやめられない。周りでやめた人もいるけど、みんなそれで亡くなっちゃう」と寺田。でも「たばこ税が防衛費になるなら考えようかな」とニヤリ 撮影/佐藤靖彦
「たばこはやめられない。周りでやめた人もいるけど、みんなそれで亡くなっちゃう」と寺田。でも「たばこ税が防衛費になるなら考えようかな」とニヤリ 撮影/佐藤靖彦
【写真】岡本監督と並んだ笑顔の1枚。この笑顔は同じ笑いではないと語る。

「寺田さんなら社長役もできるし、ホームレスの役もできる。善も悪も演じ分けられる。ものすごい読書量で博識だから、演出だってできる人なんです。けれども自分から“真ん中”に立たず、監督のために、そして作品のために力を発揮してくれる。今はいなくなってしまった昭和のバイプレーヤーのいちばん正しい形だと僕は思います」

 バイプレーヤーは脇役ではなく「助演」が本懐。時代が昭和から平成、令和に変わっても、寺田はさまざまなテレビドラマや映画で力を尽くしてきた。

 テレビではNHKの大河ドラマや朝ドラ、映画では是枝裕和監督のデビュー作『幻の光』('95年/撮影・中堀正夫)等々。そして『風花』('01年)は相米監督の遺作。『ユメ十夜』第一話('07年)は脚本の久世さんと実相寺監督が亡くなった翌年の公開だった。

「仲がよかったヤツがみんないなくなって、オレだけ元気でも昔みたいな映画はつくれないよ。この10年、20年で、テレビも映画も小説も若年齢化しすぎて、面白くなくなった。白か、黒か、ハッキリ結果が出るものばかりで、警察や病院の内部とか、企業や業界の裏側とかを描いても、それは情報であって人間のドラマじゃない。

 ドラマを演じるためにオレが芥川さんから教わったのは、“本を読め”と“恋をしろ”だった。恋をすればときめくでしょ?情熱も、嫉妬も、恨みも、つらみも、涙も、笑顔も、すべての感情は恋に凝縮される。ときめきがない人生は、生きていても仕方がないと思うね

 寺田は'06年に離婚。'11年、68歳で30代の女性と再婚した。真剣に恋をし、ときめくことを忘れてはいない。

 '18年9月、樹木希林さんが75歳で亡くなった。

希林はドラマをドラマとして演じられる最後の女優だったと思う。役者が芝居だけではやっていけない時代になっちゃって、もう希林みたいな女優は出てこないだろうね」

 希林さんとは同い年。ドラマをドラマとして演じられる役者として、寺田が“真ん中”で力を見せる機会が'19年に訪れる。武田信玄の父・信虎の視線で武田家の存亡を描いた映画『信虎』('21年公開)で3度目の主役。

「話が来たとき、何でオレ?誰かに断られたのって聞いたら、そうじゃないと。“寺田さんにはスリリングなところがある”という大変なホメ言葉で。それならばと台本を読むと、『武田家の滅亡』というドキュメンタリーなら完璧だと思った。

 だけど、映画は再現ドラマじゃない。ここはいらない、こうすると面白くなるって、ずいぶん口出しした。それでもまだ主役の信虎がしゃべりすぎだったけれども、最後は宮下さんの好きにおやんなさいって(笑)」

'08年から5年間、東海大学文学部文芸創作学科で教授として映画史や演劇について教えた
'08年から5年間、東海大学文学部文芸創作学科で教授として映画史や演劇について教えた

 脚本を書いたのは共同監督も務めた茶人の宮下玄覇(はるまさ)さん。歴史・美術研究家でもあり、撮影では重要文化財クラスの茶道具や甲冑(かっちゅう)が使われ、実際に合戦があったお寺がロケ地になった。“本物”が持つ重みはスクリーンからも伝わってくる。『信虎』はマドリード国際映画祭など海外でも高く評価された。

「続編を……、という話があった。でも、“どなたかほかの方に”って答えた。飽きっぽいカメレオンだからね、楽しい夢を見て、ときめいていたいわけよ。生きているときは夢を見ているとき、死ぬときは夢が終わるときだと、いつもオレは思っているから

 ひとつの役に執着しない寺田の演技力は、いまも多彩で色褪(あ)せない。あのとき使わなかった52色のクレパスは、寺田の見果てぬ夢の中にあるのかもしれない──。

〈取材・文/伴田 薫〉

 はんだ・かおる ●ノンフィクションライター。人物、プロジェクトを中心に取材・執筆。『炎を見ろ 赤き城の伝説』が中3国語教科書(光村図書・平成18~23年度)に掲載。著書に『下町ボブスレー 世界へ、終わりなき挑戦』(NHK出版)。