目次
Page 1
ー 知って楽しい!おもしろ雑学
※写真はイメージです

 日常の気になる疑問を解決!「どっこいしょ」ってどういう意味?知って楽しいおもしろ雑学を友達や家族にも教えてあげよう。

知って楽しい!おもしろ雑学

Q.「どっこいしょ」ってどういう意味?

A.語源は『六根清浄』という仏教用語。邪念を捨てて、心を清らかにしようという意味です。(東北福祉大学学長 宝林寺住職 千葉公慈さん)

 立ち上がるときや、荷物を持ち上げるときなど、ふと口をついて出てしまう「どっこいしょ」という言葉。何げなく使っているけれど、どういう意味があるのだろうか。

「どっこいしょとは、人間の根底にある五感などを研ぎ澄まし、邪念や迷いを捨て心が清らかになりますように、という意味のお祈りの言葉です」

 そう教えてくれたのは、東北福祉大学の学長で、日本文化に詳しい千葉公慈さんだ。

「このどっこいしょには語源となる言葉があります。それは『六根清浄』という言葉です。

 山岳信仰という山そのものを神様とする宗派があり、その修験者は、山に登ることで身と心を清めます。

 修験者の山登りの起源は7世紀ごろで、登るときに、運動部が練習で発するような『イチ、ニ』『サン、シ』という掛け声を、先導者の『六根清浄』という掛け声に続いて同じように唱え、何度も繰り返しながら山頂を目指します」(千葉さん、以下同)

 険しい山を登りながら必死に唱えるうちに、だんだんと言葉が崩れて、『六根清浄』が『どっこいしょ』という響きに変わっていったそう。

「修験者ではない一般の山登りをする人も、修験者のまねをして唱えるようになり、それから山登りをしない人にも広まっていって、力むときなどの掛け声として定着していったと考えられます」

 ちなみに、六根とは人間の五感の視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の5つの感覚に、考える「思考」の能力を足したもの。この6つの感覚を研ぎ澄まして清めていこうというのが、『六根清浄』なのだ。