世の中のために「悪役であり続けたい」と誓う
八名は80歳を過ぎて、初めて監督作品を手がけた。東日本大震災が起きたとき、気仙沼で暮らす『悪役商会』の仲間が被災。それを機に気仙沼と南相馬へ通うようになり、『悪役商会』の俳優たちとともに仮設住宅や仮設商店街、老人ホームを訪ねた。音響設備も何もない所でショーを行ったこともあった。
「あるとき、子どもたちに話を聞こうと思って、『今一番してもらいたいことは? 何かないか?』と声をかけたんだ。すると男の子が、『ばあちゃんと妹が流されて、まだ見つかっていません。今一番してほしいのは、一日も早く2人を見つけてもらいたい』と涙ぐんで訴えた。どうして悲しいことを、俺は言わせてしまったんだろう……自分が情けなかった」
帰京してもその子の顔が忘れられなかった。考え続けた結果、故郷、家族、人への思いやりを描く映画を作ることを決意した。
「『おやじの釡めしと編みかけのセーター』という題名で、脚本を書き続けた。被災した人たちに衣食住は提供できたかもしれない。でも、心の思いやりまでは渡せていないと思ったんだ」
2016年に発生した熊本地震のときは、復興を目指す熊本を舞台に2作目となる監督作品『駄菓子屋小春』を製作した。この作品では、被災した人々の心象を描くだけでなく、荒んだ心がいかに人を変えてしまうかを説いた。
「俺は空襲に遭った。逃げる途中、焼夷弾に街を焼かれ、たくさんの命が奪われた景色を知っている。同級生の女の子を助けられなかったことに、今も呵責を感じているんだ。劇中で、『戦争は人の心まで消し去る魔の消しゴムだ』というセリフが出てくる。人の心を考えていかないとダメなんだ」