目次
Page 1
ー 予算は膨らみ続け…
Page 2
ー 「回収・やり直し案件」

 

 準備段階からトラブルが続出している大阪万博で、また新たなトラブルが発覚した。3月26日に、大阪万博のガイドブック内のイラストを担当していた絵本作家が、《前代未聞な事》としてXに告発文を投稿。「レイアウトの検討に必要」と言われて送った未完成のイラストを、そのままガイドブックに載せられてしまったと明かした。

予算は膨らみ続け…

 万博の杜撰さは、今に始まったことではない。

 会場の最大の目玉である木製の大屋根「リング」の足元では、海水による地盤の侵食が発生。問題は参議院内閣委員会で取り上げられ、伊東良孝万博担当相も、「なぜコンクリートか何かで固めなかったのかと思う。ごくごく当たり前の波がきたら崩れてしまうように思った」と、その杜撰さを認めていた。

 また、予算が増え続けている点も非難の的となっている。建築費は当初1250億円と見込まれていたが、のちにほぼ倍の2350億円まで膨れ上がった。

「増額の主な理由は、人件費や建築資材の高騰です。昨年末には、来場する海外VIPや会場内の安全確保のために、警備費が55億円増額されました。大阪府と大阪市の負担費用は約1348億円だとされており、これも2022年の見込み予算から22億円以上増えています。

 2024年3月には、大阪市民の負担について、1人27000円になると発表されました。物価高で苦しんでいるなか、興味のないことにお金を使われる人々からは、当然ながら不満の声が上がっています」(経済誌記者)

 そんな中、発生した冒頭のトラブル。

 イラスト作者の青山邦彦氏によると、ガイドブックに掲載された未完成イラストは、スマホで撮影して編集部に送ったもの。Xには「ガイドブックに載ってしまった未完成状態」と「本来載るべき完成品」の画像も投稿されており、比べてみると違いは一目瞭然だ。