─今はSNSから自然発生的に生まれるキャッチフレーズも多い。橋本環奈さんの“1000年に1人の逸材”はファンが撮った写真から生まれました。
大西「確かに彼女にぴったり。すごくいいなと思う」
昭和アイドルのキャッチフレーズは当て字文化!
─当時はレコード会社名が入ったキャッチフレーズも目立ちました。松田聖子さんの“抱きしめたい!ミス・ソニー”や石川さゆりさんの“コロムビア・プリンセス”などがありましたね。
田中「会社全体で推してくださってたんでしょうね」
─天地真理さんは“あなたの心の隣にいるソニーの白雪姫”でした。
田中「そういうイメージ、ありますねえ!」
西村「天地さんは、あの世代の中でもう別格だっていう話を聞いたことがあります」
─事務所名もありました。男闘呼組が“ジャニーズ事務所のおちこぼれ”。
大西「ご一緒させていただいたけど知らなかったです!」
─当て字文化も。中森明菜さんは“美新人娘”を“ミルキーっこ”と読ませたり。
田中「そういうのが流行ったころかもしれないですね」
西村「チェッカーズも『ジュリアに傷心(ハートブレイク)』を出していましたね」
大西「チェッカーズのキャッチフレーズは?」
西村「ファンクラブに入ってたのに知らないなあ」
─大西さんと西村さんは筋金入りのファンですもんね。
西村「(スマホを操作して)AIが調べてくれました! '83年デビュー時のもので、“退屈退治”だそうです」
大西「解決してよかった(笑)」
西村「(一覧を見ながら)あ、テレサ・テンさん、“香港の赤いバラ”ですって」
大西「ぴったり!」
西村「つちやかおりちゃん、ネオ☆スターズでご一緒してますけど“恋と涙の17歳”。デビュー曲のタイトルと同じですね。賀来千香子さんは“清楚なお嬢様”。まさに!」
大西「そのまんまですね。大沢逸美さんの“ジェームス・ディーンみたいな女の子”は、すごく覚えてる」
田中「私も印象に残ってる」
西村「これもデビュー曲のタイトルだって。菊池桃子さんは“REAL1000%”」
田中「100じゃなくて1000!」
西村「これは事務所が同じだったオメガトライブの曲名『君は1000%』とかけてますね。あ、風間三姉妹(『スケバン刑事』の主人公三姉妹。大西が長女、中村由真が次女、浅香唯が三女を演じた)の浅香唯さん、ございましたよ。“フェニックスから来た少女”でしたね!」