日本酒は奥深い

 いまや海外でも大人気の日本。和食とともに世界に誇る日本文化だけど、実は知らないことが多いのでは? 例えば、「甘口」と「辛口」の違いを説明できるだろうか。

地域によって好みが分かれる

 日本造文化史の研究家で、昨年10月に『江戸の居屋』(洋泉社新書)を刊行した伊藤善資さんに教えてもらった。

「日本度が物差しとなります。日本に含まれるエキスのほとんどは糖分ですが、この糖分が多いと甘口、少ないと辛口になる。つまり、辛口といっても辛い成分が入っているわけではなく、単に糖分がより少ないという意味です」

 “いやあ、この日本は辛いなあ”などとツウぶっていたアナタは要注意!

 冷や(常温)と燗に関しては、こんな歴史的経緯がある。かつては燗が主流で、江戸っ子は夏でも燗を飲んでいたらしい。

「例外は神事などで、神様に捧げるやお祭りで飲むは冷やでした。ところが、1975年前後に吟醸がブームになり、香りを楽しむために冷蔵庫で冷やして飲むスタイルが流行り始めたというわけです。白ワインを冷やして飲むという習慣が広まったという背景も、冷人気に寄与したかもしれません」(伊藤さん、以下同)

 また、地域によっても好みが分かれる。

東北地方はスッキリ、淡麗系。暖かい地方は濃醇甘口系が好まれますね。さらに細かく見ていくと、同じ東北でも青森や福島は甘口タイプ、南国土佐は辛口といった逆転現象も。土地ごとの食べ物との関係が強いのかもしれません

 作り手にも聞いてみた。

 江戸時代後期から続く喜多造(滋賀県東近江市)の喜多麻優子さんは、27歳という若き9代目蔵元候補。