現在、全国に100万人以上いると推測されるひきこもり。近年、中高年層が増加しており、内閣府は今年初めて、40歳以上を対象に実態調査を行うと決めた。一般的には負のイメージがあるひきこもり。その素顔が知りたくて、当事者とゆっくり話してみたら……。
(ノンフィクションライター 亀山早苗)
子どものひきこもりに悩む老親は多い(写真はイメージ)

<第5回>
山本恵子さん(仮名=73)のケース

「働いてほしい。それが本音です。息子はずっと立ち止まっているだけ。動き出してほしいんです」

 これがひきこもりの子どもを抱える親の本音なのだ。穏やかな口調で話していた山本恵子さん(仮名=73)が、そう言ったとき、親としてのつらさが伝わってきた。

 恵子さんの息子の翔太さん(仮名=45)が断続的ながらひきこもり状態になって15年がたつ。まったく仕事をしなかったわけではないが、長続きはしなかった。小学生のときから自分が納得できないことは、はっきりそう言う子だった。だから協調性がないと言われたこともある。

自分が理不尽だと思うことに対しては動かないところがあります。中学時代、同級生が亡くなり、学校から強制ではないけど、お線香をあげにいってほしいと連絡があって。でも息子は、小学生のころからその子にいじめられていたから“行きたくない”と。何があっても亡くなれば仏さまだからと思ったけど、頑として行きませんでした」

 ただ、友達もいたし、やりたいこともあったようだ。高校卒業後はコンピューターの専門学校へ進み、積極的に就職活動もして自分で会社を決めた。ところが、翔太さんに不運が襲いかかる。

「IT関係の会社に決まったのに、入社前に倒産してしまったんです。本人としては大変なショックだったみたい。それでもめげずに別の会社で2年ほど働きました」

 しかし、新たな仕事は本人のやりたいものではなかった。IT関係には見切りをつけたのか、今度はアニメ関係の専門学校に行きたいと言われて高い授業料を払ったが、卒業するには至らなかった。彼の“仕事への意欲”はすでにキレていたのかもしれない。それでも「働かなくてはいけない」という気持ちが強かったのだろう。知り合いの紹介で仕事を始めた。

「30歳くらいまでは、そうやってなんとか仕事をしていたんですが、その後1〜2年、仕事をしない時期が続きました。でも、そのうち動き出すだろうと思っていたんです」

 恵子さんは、まさか息子が“ひきこもり”だとは思っていなかった。