推計61万3千人。2019年3月、内閣府が発表したこの数字は、自宅に半年以上ひきこもっている40歳から64歳の全国人口です

 ひきこもりの長期化・高齢化がもたらす結果として、80代の高齢の親と50代のひきこもりの子どもの家庭が孤立化する「8050問題」は、今や大きな社会問題です。その問題の根に切り込んだのが『8050問題 中高年ひきこもり、7つの家族の再生物語』です。

子どもを“見えない存在”にする親

 近所からも苦情が出るほどのゴミ屋敷に落ち武者のような風貌で住む兄と弟、排泄物にまみれた老母を1か月間放置していた前歯のない無気力な娘、毎年300万円の仕送りを25年間受け、父の遺産を使い果たしてもなお母にたかる息子。本書に登場する中高年ひきこもりの姿には言葉を失います。

極端な例ばかり書いているように見えますが、取り上げた彼らの家庭は、当時の高度成長期では標準家族といわれている大黒柱の父と専業主婦の母と子ども2人に代表されるような普通の家庭なんです。現在80代の父親っていうのはほとんどがモーレツサラリーマンだった方たちです。

 彼らの家庭が経済的に裕福だったために、退職後も子どもたちはひきこもりを続けることができた。それが親の高齢化によって経済状態や健康状態が悪化し、子どものひきこもりが表面化した。でも、ひきこもりがそこまで長くなるまで隠してきたのは親なんです」

 その原因を黒川さんは「恥」だと言います。「中高年のひきこもりの存在に気づいていた人たちはいました。ヘルパーさんや民生委員の方などですね。気づいても、それをどうにかする制度がなければ、そのままになってしまう。

 生活困窮者自立支援法ができてからは、中高年ひきこもりをその制度につなぐこともできるようになりましたが、家にひきこもりがいるのが恥だと考え、“見えない存在”にしてきた親は長期化の最大要因だと思います。ひきこもりは家族の問題とは切っても切れません。だからこそ、家族だけでは解決できない問題なのです