生活困窮者が生活保護の申請をする際に“大きな壁”となっていた扶養照会の運用が緩和され9か月が経過。Aさんは、東京・杉並区荻窪福祉事務所に生活保護の申請をする際、親族に知られたくないと扶養照会を拒否する申出書を提出。すると職員に受け取りを強く拒否され「申出書をひっこめないと保護申請の手続きは進められな
厚生労働省が生活保護申請に伴う扶養照会(親族に援助の可否を問う通知)の運用を改善した2021年4月1日から早9か月。この間、私たち『つくろい東京ファンド』は扶養照会を巡ってのトラブルに対応してきたのだが、このたび、過去に例を見ないケースが報告されてきた。
「杉並区で生活保護の申請をした。親族に連絡されたくなかったので、つくろいさんのHPからダウンロードした(扶養照会を拒否する)申出書と添付シートを持参したが、受け取ってもらえなかった」
と、Aさんから連絡が入った。
厚生労働省が扶養照会の運用を改善、しかし…
2021年3月30日に厚労省から通知が発出され、4月1日から運用が改善された。
しかし、これまで長い間、生活保護申請の同行をしてきた筆者は、福祉事務所の職員が「扶養照会」を“追い返しの手段”に使ったり、あるいは杉並区がAさんにしたように、相手を支配するための脅しに使っているとしか思えない場面に、何度も、何度も、何度も遭遇してきた。
自己責任論が渦巻き、恥の文化が染みついたこの国で、生活保護を利用することを親族に知られたい人なんているだろうか?
扶養照会通知を送られる親族の側も、突然届く福祉事務所からの通知に動揺し、平和な生活や精神状態が脅かされることが数多く報告されている。関係性のよかった家族が、扶養照会によって疎遠になったり、中には縁を切られたりすることさえある。
だから、私たちつくろい東京ファンドは、法律家や研究者、元福祉事務所職員などが名を連ねる生活保護問題対策全国会議と一緒に「扶養照会を拒否するための申出書と添付シート」を作成したのだった。厚労省の通知をそのまま落とし込んだ内容とし、申請者の意思、そして親族に援助する見込みがないことが、ひとめ目でわかる便利なアイテムだ。
申出書、その実際の効果は?
運用が変わった直後は、差し出された申出書を見て、福祉事務所の職員が困惑することもあったものの、これまで何件もの申請同行をした中で、扶養照会を拒否する申請者の意思が無視されたことは一度もなかった。ましてや、申請者の意思そのものである申出書を受け取らないなんてケースは聞いたことがない。
申出書は、福祉事務所にとっても便利アイテムなはずだ。なぜなら、この申出書があれば、福祉事務所は無駄な作業をしなくてすむし、その無駄な作業を省いたことで東京都や厚労省の指導が入ることもない。厚労省の言いつけを守っているだけなのだから。さらにいいことに、なんと、申請者とよりよい信頼関係が築けるのだ。一体なんの問題があるのだろうか。
申出書を見て、「むしろ助かります。これがあれば、上司への説明に困りませんから」と言い、生活保護申請書の家族記入欄も「そこは書かなくてもいいですよ」と申請者を心底ホッとさせたりもする。
その一方で、扶養実績も無残なほどにゼロに近く、しかも厚労省が「本人が嫌がっていて、親族に援助見込みがなければ省いてよい」と言ってるにもかかわらず、「決まりだからやる」と強行しようとする福祉事務所の職員も、残念ながら存在している。
これから登場する、杉並区荻窪福祉事務所と相談者のやり取りを読んでほしい。