目次
Page 1
ー 1月、地震の警戒ゾーンは?
Page 2
ー 冬場の地震は火災のリスクにも注意
Page 3
ー 地震警戒エリアピンポイント予測マップ

 地震大国といわれる日本において、2022年は大きな地震が例年以上に頻発した1年だった。7月と9月を除いて、震度5以上の地震が毎月日本のどこかで発生。12月15日の時点では13件に上り、過去5年の間でも最多となった。

 なかでも、今年3月に発生した福島県沖地震(マグニチュード7.3)では震度6強を記録し、3名の死亡者も出ている。これらの地震の時期・場所・規模を的確に予測し、警戒を呼びかけていたのが『MEGA地震予測』だ。

1月、地震の警戒ゾーンは?

「私たちはリモートセンシング(遠隔探査)という技術をもとに、地震の前に現れる多種多様な前兆現象を総合的に分析し、地震予測を行っています。

 2022年の7月からは、地震発生の切迫度がより高いものに限って、時期と場所、規模を明示した『ピンポイント予測』も発表しています。今年起こった震度5以上の地震13件のうち10件を的中させており、その精度は年々高まってきています」

 そう語るのは、『MEGA地震予測』を運営する地震科学探査機構(JESEA)の取締役会長・村井俊治さん。暮れも押し迫るなか、12月末〜1月に震度5以上の地震が発生する可能性がある警戒エリアを教えてもらった。

 まず、警戒度第1位といえるのが、地震の常襲地帯でもある「東北地方」。東日本大震災から丸12年がたとうとしている現在も、主に高さ方向の変動が顕著に現れている最警戒ゾーンだという。

「現在もピンポイント予測を発出中で、2023年1月5日までにマグニチュード6・0規模の地震が起こる可能性があるエリアです。東日本大震災以降は、奥羽山脈を境界にして、太平洋側は隆起を続け、日本海側は沈降を続けている状況。こういう高さ変動が異なるエリアは、地震を誘発しやすいといえます」(村井さん、以下同)

 さらには、三陸沖の海底でも気になる動きが見られる。

「海上保安庁の海底地殻変動データによると、宮城沖は西北西への変移が、福島沖では南東への変移が見られます。異なる方向への動きがある場所の中間地点にはひずみがたまりやすく、地震発生の可能性も高まります。直近では12月11日に福島県沖でM4・7、震度3の地震が起きましたが、引き続き警戒を怠らないようにしてください」

 警戒度第2位は「北海道」ゾーンだ。道北・道東と、道央・道南・青森県北部までが警戒エリアとなり、広範囲にわたって地震の危険性が高い。

「利尻、長沼、鹿追、陸別、津別など多数のポイントで異常水平変動が現れました。こういった他と向きの異なる動きがある場所は不安定なため、地震が生じやすい。また、根室・釧路周辺と胆振周辺に沈降地域が現れています。沈降地域周辺ではひずみがたまりやすく、地震のリスクが高いといえるため、北海道全域にわたって注意が必要です」