ラジオ番組としてスタートし、今年3月にテレビ放送70年を迎える『NHKのど自慢』。誰もが知る名物音楽番組だが、プロデューサーに話を聞くと「こんなに恐ろしい番組はないと思ってます(笑)」と言う。はたして、現場で何が起きているのか?その舞台裏に迫った。
国民的音楽番組──。そういっても過言ではないだろう『NHKのど自慢』(最初の番組名は『のど自慢素人音楽会』)がスタートしたのは、終戦からわずか5か月後(!!)の1946年1月19日。
当初は、ラジオ番組として始まったが、1953年3月からはテレビでの放送も開始され、今年は“テレビ放送開始70周年”という節目の年を迎える。
折しも、2013年4月から約10年間にわたって司会を務めてきた小田切千アナウンサーから、廣瀬智美アナウンサーと二宮直輝アナウンサーにバトンタッチが発表されたばかり。
同番組で司会を女性が務めることも、司会が2人体制になることも初めてのこと。日曜お昼の長寿番組として親しまれてきた『NHKのど自慢』(以下、のど自慢)が、装いも新たに生まれ変わろうとしている。
「メディアが多様化している中で、10年というのは1つの区切りとしてふさわしいタイミングなのではないかと。現在、NHKアナウンサーが、音楽系コンテンツの司会を担当することはとても少なくなってきています。
エンターテインメント系番組の司会スキルの伝承は、NHKの課題でもある。世代をグッと若返らせ、廣瀬アナと二宮アナにのど自慢の新しい顔になってほしいと思っています」
そう語るのは、同番組のチーフ・プロデューサーを務める中村雅郎さん。メディアが多様化し、YouTubeやSNSなどで一般人が歌を発信できる時代に変わったからこそ、「『のど自慢』の希少性を問い直すタイミングにある」と語る。
『のど自慢』で出会ってカップルに!
70年以上の歴史を誇る『のど自慢』だが、実は過去にもリニューアルを図ったことがある。その最たる例が、1970年の大改革だ。
それまでののど自慢は、歌唱力の高い出場者しか選ばれない“ガチ”のコンペティションという雰囲気が強く(実際、美空ひばりさんや北島三郎など後にプロに転向する人も参加していた)、歌自慢の登竜門のような番組だった。
だが、'70年から「今週のチャンピオン」に加え、番組を盛り上げた功労者に贈られる「熱演賞」(現在の「特別賞」に相当)を導入したことで、歌唱力の高低だけで評価しない、バラエティーに富んだ『のど自慢』へと生まれ変わった。
「大先輩が残した『のど自慢』最大の功績です。この改革があったからこそ、出場者の門戸が広がり、人間ドラマとしての側面を持つようになりました」と、中村プロデューサーが説明するように、
「おじいちゃん、おばあちゃんのために歌いたい!」「お世話になった人に感謝を歌で伝えたい!」──、出場者が胸に秘めた思いを吐露して熱唱する光景は、日曜お昼の風物詩となっていく。
現在、『のど自慢』は18人(組)が出場者として登場するが、そのプロセスは一筋縄ではいかないという。
「出場希望者は、エントリーの段階で“どうして『のど自慢』に出たいのか”、その出場動機を詳しく書けば書くほど、私たちの目に留まりやすいです。“この歌が好きだからです”だけでは、一次書類で落ちます(笑)。
みなさんの熱量が、のど自慢には欠かせません。今でも多いときは、1つの大会で1000件以上の出場申し込みが届きますが、担当ディレクターは嘘偽りなくすべて目を通します」(中村プロデューサー、以下同)