目次
Page 1
ー 自然環境への影響は?
Page 2
ー “ご当地サーモン”のメリット

 みんなが大好きな寿司ネタ、サーモン。今年1月に(株)しんげんが行った『回転寿司ネタ人気ランキング』の調査でも、2位のマグロを大きく離して1位に輝いている。

 そんな流れの中、サケやマスを独自に交配してブランド化した「ご当地サーモン」が、全国で100種以上も存在している。しかし、過熱するブームに冷や水を浴びせるようなニュースが報じられたのだ。

「昨年12月に、山形県のご当地サーモン『ニジサクラ』の養殖用の幼、約1000匹が、鶴岡市の赤川支流に放流されていたことがわかったんです」(全国紙記者)

 養殖業者からの引き取りキャンセルで、水槽の許容量が限界に達する可能性が出たため、やむなく放流したという。

自然環境への影響は?

 このような人工的に作られたについて水産庁は放流を行わないように要領を定めていた。しかし、生態系への影響が確認されないとして、'22年に廃止している。

 ただ手放しで放流がOKになったわけではなく、都道府県に適切な管理を求めているという。

 人工的に作られた種を放流して、自然環境に悪影響はないのだろうか? もともといる種と自然交配し、また違う種が生まれてしまう危険性などは?

「その可能性はありません」

 と、答えてくれたのは、『ニジサクラ』を開発した、山形県内水面水産試験場の担当者。

「今回放流された幼はすべてメスですが、卵巣が発達せず、成熟しません。なので生殖能力がなく、ほかの種と交配されることはありません」(担当者、以下同)