13話(4月3日放送)で前半のヤマ場『第1次上田合戦』を迎える『真田丸』。「こんな戦国時代の描き方、見たことない」と話す、主演の堺雅人が明かす三谷脚本の魅力と、これからについて聞いてみた。
「三谷(幸喜)さんから、初めに“信繁が見ていないところは省略する”と聞いていたので、『本能寺の変』の描写がサクッと終わったのも、ありだと思いました。友人からも“面白い”というメールをもらいました」
放送開始から約3か月。大河ドラマ『真田丸』は好調な滑り出しを飾り、その勢いをキープしている。人気の秘密は、それぞれの登場人物が持つ魅力と、三谷幸喜が書き上げる脚本の面白さ。
第1話に登場し、その優しさに心を打たれた視聴者も多い、武田家最後の武将・勝頼(平岳大)。大胆不敵にして予測不能な行動で、主人公ではないか、と思わせるほどの存在感を放ち続けている信繁の父・昌幸(草刈正雄)。
そんな“ファンタジスタ”たちの活躍もあり、視聴者の期待も上がっている。
「反響はうれしいのですが、今は20話あたりを撮っていて、昔に撮影した内容の答え合わせをしている感じです(笑い)」
テレ隠しのように笑う堺だが、作品への自信は、その笑顔から伝わってくる。4月3日に放送される13話で、物語は主人公・信繁の青年期のヤマ場、『第1次上田合戦』のシーンを迎える。この合戦シーンは、昨年末に撮り終わったものだという。
「スタッフも演者もヘトヘトになるまで撮影に没頭していたんです。そんな現場で13話を撮り終えてから、いい感じでお正月休みに入った覚えがあります(笑い)。
槍や鉄砲を持って“ウォー!”という、典型的な合戦シーンではありません。僕が真田の旗を振り、敵を挑発しながら城下に引きつける、というものです。ほぼ45分間、あの手この手で徳川勢を挑発し続けます(笑い)」
このシーンで真田のシンボルとも言える“六文銭の旗”が初登場。映像的にも見せ場になるのだが……。
「僕はその旗を振らなければいけないと知っていましたので、“重いな、もうちょっと小さくならないかな”というのが第一印象でした(笑い)。非常にカロリーの高い撮影でしたし、撮るほうも大変なカメラワークで、すごく汗をかいたシーンです。
そして、合戦なのになかなか人が死なない(笑い)。こういう切り口で、合戦を表現した作品を僕は見たことがありませんでしたし、そこは三谷さんらしいなと思いましたね」
“なかなか人が死なない”ということについて、堺は三谷が脚本に込めた思いをこう説明する。
「戦国時代って、たくさんの人が亡くなりますよね。逆に、物語として描くうえで、人があまり亡くならない時代は面白くないんだと思います。でも、三谷さんの脚本では人が亡くなるシーンが少ないです。でも面白い」
だからこそ数少ない、臨終シーンに込められた意味は大きいということ。
「それは、三谷さんが人の死から何かを引き出したいということだと、僕は思っています。誰かが死ぬことによって信繁の心が動いて、彼自身が少しずつ成長していくということだと思うんですね」
例えば8話で真田昌幸と真田信尹の策略にはめられ、命を落とした春日信達(前川泰之)。11話で昌幸を暗殺しようと暗躍したが、その動きを悟られ、逆に殺された室賀正武(西村雅彦)。彼らの死は、信繁の心にさまざまなものをもたらした。
「人の死が、物語上ですけど無駄になっていないというか、緻密に計算された三谷さんの“愛”を感じるところです。これは戦国時代を描いている中では、ものすごいことだと思いますよ」
歴史上、ほとんど無名の人物にスポットを当て、時間を割いてその生きざまをじっくりと描く。堺は最近、三谷と会ったとき、お互い“歴史の教科書で太字にならない人”が好きだという話をしたという。
「春日信達や室賀正武は、歴史が好きな人でなければあまり知らない人物ですが、その人がこんな悲しい過去を持っていて、こういう最期を遂げたということを、ちゃんと掘り下げて描けば本当に面白いんだなということを改めて教えてもらった気がします」
撮影/佐藤靖彦