甚大な被害をもたらした九州北部豪雨から、間もなく2か月。福岡・大分両県での犠牲者は36人にのぼり今なお5人の行方がわかっていない。8月24日時点で両県合わせて299人が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている。

 気象予報士の蓬莱大介さんはこう解説する。

「北九州豪雨では“線状降水帯”という現象が発生しました。激しい雨を降らせる積乱雲が同じ場所で次々と発生し、雨雲がライン状に連なり、その結果、雨雲の下に入る地域では激しい雨がずっと続き、雨の降り方も“数十年に1度のレベル”になりました

 さらに九州北部豪雨では、“大量の水蒸気が流れ込む”“上空に寒気がある”“地形の影響で、風が同じ場所でぶつかり続ける”といった悪条件が重なった。

「普通のゲリラ豪雨であれば1時間程度で終わります。しかし、九州北部豪雨ではなんと10時間も豪雨が続いたのです」(蓬莱さん、以下同)

 実は、’15年の関東・東北豪雨で鬼怒川の堤防が決壊したときも、’14年の広島土砂災害でも、線状降水帯が発生していた。

 

 近年、ニュースで“〇年に1度の大雨”という言葉をよく耳にするようになった。そして、短時間に局地的な大雨に見舞われる“ゲリラ豪雨”も毎年、観測されている。

 とりわけ都市部で顕著なのが、ヒートアイランド現象が引き起こすゲリラ豪雨だ。蓬莱さんによれば、

「クーラーの室外機や自動車のエンジン、アスファルトからの照り返し……夏の都市部ではいろいろな熱が放出されます。熱せられて軽くなった空気は上昇、上空で冷やされると急速に雲が発達する。そして雲の中で水滴同士がくっつき合って一気に降ってくると、局地的な大雨になります」

 豪雨に伴い、日本のあちこちで水害が多発し、その被害規模も拡大している。一体、何が起きているの?

「ひと言でいえば、異常気象が続いているということです」

 と蓬莱さん。大雨をもたらす悪条件が重なりやすい傾向にあるという。

「その理由としては、地球温暖化の影響も指摘されています。地球全体の温度がここ数年、特に高くなっていて、世界各地で大雨や干ばつ、猛暑や大寒波など極端な天候が多発しているのは事実。これらの極端な現象は、来年以降も起こらないという理由は見つかりません

日本の夏はすでに“熱帯”

 災害研究の第一人者である河田惠昭教授は、

「この先、さらに雨が降り続けることは間違いありません」

 と断言する。

「すでに日本の夏は温帯ではありません。熱帯です。いずれ、ひとつの台風で3000ミリの雨が降るようになってもおかしくない。すると、台風の上陸前後に土砂災害が増え、台風以外でも、短時間に200ミリ超の大雨がさらに多くなります。広島土砂災害と同規模の水害が、全国で多発するでしょう」

 その根拠に河田教授は、地球温暖化による海面温度の上昇を挙げる。

「’09年に台湾に上陸した台風『モーラコット』は総雨量2884ミリを記録し、461人が犠牲になりました。日本でも’11年の台風12号により紀伊半島中央部での総雨量が1885.5ミリとなり、土砂災害により全国で97人の犠牲者が出ました」

 このとき、台湾と日本との総雨量には約1000ミリの差があるが、これは日本より台湾の周辺の海面温度が2度高いためだという。もし地球温暖化の末、日本の海面温度が今より2度高くなったら─。気象庁によれば、日本近海の海面温度は100年あたり平均1.19℃の上昇率で、世界平均の0.53℃に比べて高い。危機は現実味を帯びている。