「送料無料」を掲げるネット書店の隆盛で、書店数の減少が叫ばれる昨今。書店ゼロの自治体が2割を超えるなかで、独自のコンセプトや新たな取り組みで奮闘する個性派書店が続々と登場。まだまだ頑張る町の本屋さんの“いま”を徹底調査した。
◇ ◇ ◇
7月下旬、東京・目白駅前の書店が69年の歴史に幕を下ろした。店頭には、感謝の言葉が書き込まれた付せんがびっしりと貼られていた。長年続いた町の書店が消えていく──。
’00年に2万1654店あった書店数は、’17年には1万2526店に減少。書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」も増えている。
アマゾンをはじめとするインターネット通販と電子書籍の普及が影響しているといわれているが、一方で、新しいコンセプトの書店も各地に誕生している。
「ここ40年で新刊の点数は4倍になったのですが、売り上げはほぼ同じ。つまり、これは産業としては成立しないレベルなんですね」
と語るのは、出版事情に詳しい著述家の永江朗さん。
「雑誌は厳しい。紙である必然性のないものは、ほとんどがデジタルに置き換えられてしまった。一方、書籍の状況は悪くないのです。デジタルの時代にあって、紙に優位性があることに注目している出版社や書店は活気がありますね」
そのヒントは、「アマゾンになくて、書店にあるものは何か」という発想だという。
「ひとつはリアルな空間。その空間を使って客にどう楽しんでもらえるか、そこに気がついた書店は盛り上がっています。例えば、『森岡書店』(東京・銀座)は、アマゾンの逆張りで、1冊の本しか売らない。一定期間、1冊の本と付随するさまざまを展示する画廊のような書店。1冊の本から立ち上がる3次元的な空間を味わえるんです」
永江さんが続ける。
「アマゾンにできないことのもうひとつが“セレクト”。本を選ぶ目、つまり編集力があれば人を呼び込める。町の本屋さんでも、例えば京都の『誠光社』のように、たった19坪の店でも独特のセレクトで人気を集めることができる。本以外の商品も本との親和性を重要視して選んでいる。こうした新たな試みも始まっています」
永江さんは、書店の変化に加えて本に触れる場所も多様化していると言う。
「出版不況が叫ばれる一方で、ここ10年、ブックイベントはすごく盛んで読書会も各地で行われています。書店は、ただ生き残りをかけるのではなく、どれだけ積極的に本をおもしろく、そして大事にできるかが問われているんです」