世間の物議をかもした給食食べ残し問題。“自分の子どもの学校で起こったら……”と不安になった人も多いはず。なぜ起きたのか? 今後の課題は? 食育研究の第一人者・学習院女子大学の品川明教授と、健康管理士の資格を持つ川村ひかるさんが自らの思いを語った──。
◇ ◇ ◇
生徒からの「まずい」の声や髪の毛などの異物混入が相次ぎ、話題となった神奈川県大磯町の中学校給食。子どもたちを育てる大事な給食が「まずい」というのは深刻な問題だ。
一連の騒動には、子どもへの“食育”の課題があるという。
川村「まず母親として、美味しい給食が出てこないということがすごく問題だなと思います。本来なら、中学生って“おかわり、おかわり”と言って当たり前の時期ですよね。それが“まずい”なんて……。おかずがまずくても、ごはんだけでも食べるというのは考えられますが、全部残すというのはどういう状況なのかなと思います」
品川「大磯町の場合、業者にも問題があるのかもしれませんが、一概に“残されたからまずい”ということにはならないような気がしています。生徒さんたちが味の濃いものに慣れていて、濃いものは受け入れるけど薄いものは受けつけない場合もあるのではないでしょうか。そうなると、日常的に濃いものを食べさせるのはいいのだろうか? という問題がありますね」
川村「今の時代、共働きでお母さんも忙しいですから、レトルトの食品に頼ることが多いんですよね。私も子どもを保育園に預けるときは給食なのですが、1歳児から驚くほど味の濃いものを食べさせているんです。市販の離乳食を買っても味が濃い。そういったものを食べさせていると、子どもも慣れて味の濃いものしか食べなくなってしまいます。味についての教育も大事ですよね」
品川「味わいを感じるためには、美味しいかどうかだけではなくて、ちゃんと食事の時間をとることも必要なんです。学校給食というのは食育の現場そのものですが、実はそのことを理解している人が教育委員会にも教諭にも多くはいないんですね。なぜかというと、それぞれが教科の先生なので食育について学校で習っているわけではないのです」
川村「非常に困りますね。今後、学校が減っていくなら給食を業者に頼むことが増えていくわけですよね。そうなると、食育自体を学校がもっと理解しないといけない。でもこれは、学校だけの問題じゃないとも思っています」