「“雅子さま~!”と、お声がけをしたら、私たちの前で車の速度が落ちて、わざわざ車の窓を開けて笑顔でお手ふりしてくださいました。昨年以上にお元気そうなご様子だと感じましたよ」

 そう話すのは、車で皇居にお入りになる雅子さまを半蔵門で待っていた女性。

 1月10日の午前10時過ぎ、皇居宮殿・松の間で行われた『講書始の儀』に出席されるために皇居を訪れていた雅子さま

「『講書始の儀』は、毎年1月に天皇陛下(84)が人文科学、社会科学、自然科学の各分野の権威者3人から合わせて約45分の講義をお受けになる行事です。

 美智子さま(83)や皇太子さま(57)などの皇族方も列席されるほか、日本学士院会員や日本芸術院会員なども陪聴します。

 雅子さまがこの行事に参加されるのは、'03年以来で15年ぶりとなりました」(宮内庁関係者)

 今年は、日本近世史を専門とする慶応義塾大学名誉教授の田代和生さんが江戸時代の日朝貿易について、ほかふたりも同様にそれぞれの専門分野についての講義を行った。

「15年ぶりに雅子さまが出席されたのは、来年に迫るお代替わりの日を見越してのことだと思います。

 講義内容はなかなか難しいものでしょうが、勉強がお得意の雅子さまにとっては相性がよかったことも、今回の出席につながったのでしょう」

 そう話すのは、皇室を長年取材するジャーナリストで文化学園大学客員教授の渡邉みどりさん。

 これは毎年の恒例行事なのだが、療養生活に入ってからの雅子さまが長年出席を見送られていたのは、この行事における“プレッシャー”が関係していたのかもしれない。

 宮内庁OBで皇室ジャーナリストの山下晋司さんは、当行事について次のように話す。

今年の『講書始の儀』では、日本史以外にも「認知科学」や「光化学」の講義も(1月10日)
今年の『講書始の儀』では、日本史以外にも「認知科学」や「光化学」の講義も(1月10日)

「間内には皇族方以外に講義を一緒に聴講する陪席者が50人ほどいますし、ガラス越しに間内が見える報道室からは取材カメラが撮影しています。

 間内からは、報道室にいる人の顔がはっきり見えるわけではないのですが、人がいるのはわかりますので“見られている”という感覚はあるでしょう」

 心理学に詳しい東京未来大学こども心理学部長の出口保行教授も、'04年に診断された『適応障害』の療養中である雅子さまにとって、当行事は負荷が大きいものだとしたうえで、前向きな意見を示す。