「歯垢は口の中のカルシウムと結合して、歯みがきでは取りづらい硬い歯石を作ります。この段階で、歯科医師や歯科衛生士による歯垢や歯石の除去、正しい歯磨きを行えば元に戻ります。

歯根の奥にある汚れは歯ぐきを切開し取る
歯根の奥にある汚れは歯ぐきを切開し取る
すべての写真を見る

 しかし、進行すると歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができ、炎症はさらに広がっていく。そして深さ4ミリを超えると、歯周病と診断されます」

 ここまでくると、口臭がきつくなり、口の中がネバネバして歯と歯の間に隙間ができるように。

「この状態になっても、歯周病であると本人は気がつかない場合がほとんど。さらに進行すると、口臭は一層強くなり、歯がぐらつき始めます。本来の位置から動いて歯並びが悪くなったり、ものをかめなくなったり、発音しづらくなります」

 やがて歯の土台となっていた歯槽骨が溶け、歯は抜け落ちてしまう。

糖尿病や動脈硬化も引き起こす

 歯周病の影響は歯の状態悪化だけにとどまらない。

「歯周病が進行すると、歯周病菌とその毒素が毛細血管に入り、血液中に流れ出して全身に回ります。また、糖尿病や動脈硬化、心臓血管疾患、肺炎に骨粗しょう症、早産などの疾患を引き起こしたり、悪化させたりします」

 特に、糖尿病とは密接な関係がある。

「歯周病になると、そうでない人と比べて2・6倍も糖尿病になりやすいことがわかっています」

 糖尿病は血管障害、神経障害、網膜症、腎臓病などの合併症を引き起こし、生活レベルを著しく低下させることで知られている。そこへ加えて、“第6の合併症”と呼ばれているのが歯周病。

「糖尿病にかかると免疫細胞の働きが弱まり、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。そのため歯周病にかかりやすくなるのです」