はるか古代の7月7日。
我こそは!という力自慢の二人の命がけの戦いに始まったとされる相撲は、平安の時代に宮中行事になる。そこから数えても相撲は実に1200年以上もの歴史があるのだから、たまげる!
おすもうさんに神聖さを見出す
もちろんまだスポーツという概念がない時代、相撲とは稲作の出来・不出来を「占う」ものであり、また豊作を祈り感謝するための「神事」として営まれた。
つまり「相撲は神事」という側面、さらには現在につながる大相撲のオリジンも、平安時代に宮中が編み出したストーリーであり、行事だと言える。
「同時に蹴鞠などもそうですが、宮中における芸能という面もありました。さらに全国から強い人を集めて相撲を取らせ、地方でも相撲節を真似た相撲大会のようなものがおそらく神社仏閣のようなところで行われ、そこで優勝した強い人は“税に代えて”中央に召し抱えられ、中央集権時代の象徴でもありました。
相撲は色々なものが複層している多様な文化、様々な意味あいが当初から込められているんですね」(中村さん)
そして何より「力の強い人は昔も今も変わらず、足が速いとかもそうですが、他の人よりかけ離れた能力として崇められたんですね。すごいことだったんです」(中村さん)と、力の強い「すまいびと(=力士)」をありがたがるのは昔も今も同じ。
今だってお年寄りがおすもうさんに手をあわせ「ありがたい」と拝んだりすることがある。色々な理屈や歴史を抜きにしても、おすもうさんに神聖さを見出す感覚は自然と湧き出るものだ。
相撲博物館の展示では、そうした相撲文化がどのように生まれ、伝えられてきたかが、絵や様々な作品で紹介されている。
中でも面白いのは相撲節を描いた「相撲節会図」で、当時からすでに今の行司にあたる=立合(たちあわせ)がいたり、すまいびと(力士)の面倒をみる、今の付け人にあたるような=相撲長(すまいのおさ)や、勝負審判=出居(いでい)などがいたりと、今の大相撲のルールにつながる立場の人たちが、すでに存在していたことだ。大相撲の伝統がかくも長く育まれてきたことを感じる。
そして「大相撲は神事」という側面を補強するのが、野見宿禰。彼は当麻蹴速との相撲に勝ったことから「神さま」とされ、今も全国あちこちに野見宿禰を祭神とした神社がある。
しかも宿禰さん、実は「埴輪(はにわ)」を最初に作った人との伝承もあり、さらには学問の神さま・菅原道真のご先祖でもあるんだとか!
和田靜香(わだ・しずか)◎音楽ライター/スー女コラムニスト。作詞家の湯川れい子のアシスタントを経てフリーの音楽ライターに。趣味の大相撲観戦やアルバイト迷走人生などに関するエッセイも多い。主な著書に『ワガママな病人VSつかえない医者』(文春文庫)、『おでんの汁にウツを沈めて〜44歳恐る恐るコンビニ店員デビュー』(幻冬舎文庫)、『東京ロック・バー物語』『スー女のみかた』(シンコーミュージック・エンタテインメント)がある。ちなみに四股名は「和田翔龍(わだしょうりゅう)」。尊敬する“相撲の親方”である、元関脇・若翔洋さんから一文字もらった。