1945年8月6日。アメリカは広島市内に原子爆弾を投下した。強烈な熱線と爆風が襲い、爆心地近くの広島県産業奨励館(原爆ドーム)の外壁も吹き飛んだ。前を流れる元安川からは、今でも破片を見つけることができる。
いまだに遺骨がたくさん出る
その引き上げ作業をしている学生団体「広島大学原爆瓦発送之会」の会長、嘉陽礼文さん(40=大学院生)が活動を始めたきっかけは、中学時代、被爆者のひとり、山岡ミチコさん(享年83)の話を聞いたことだった。
「東京から修学旅行に来たとき、山岡さんから被爆体験を聞きました。淡々とした話でしたが、原爆で亡くなった人たちの思いを一身に背負っているように感じ、逆に心にしみました」
沖縄県出身の嘉陽さんは、祖父母から沖縄戦の体験を聞いて育った。いまだ遺骨が見つからない親族もいる。山岡さんにそのことを告げると、「元安川には被爆瓦があります。遺骨もたくさん出ます」と教えてくれた。友人と一緒に川に入り、溶けた一升瓶を見つけた。
「悪魔の爪のように溶けていました。すごくショックを受けました。将来は広島に来て、探したいと思いました」
実際に広島に来ることができたのは10年後の24歳のとき。2002年、広島大学の夜間コースに入学した。昼間はアルバイトをして資金を稼ぎ、暇さえあれば、元安川で被爆瓦を探した。
「当初は、原爆の恐ろしさを伝えるため、見つけた被爆瓦を外国人に手渡しました。しかし、全員が思いをはせるものではないと感じ、より効果的な方法を探りました」
戦災から復興を目指した広島大は戦後、世界中の大学に働きかけ、図書と苗木の寄贈をお願いした。そのときの資料を中心に、「被爆瓦を受け取ってもらえないか」と手紙を送った。すると、過去に連絡をとっていた50大学1機関と、当時、親交がなかった6博物館からも返事があった。
当初は、嘉陽さん個人で活動をしていたが、「発送之会」を設立。その後も被爆瓦の発送を続けている。