平成3年に起きた雲仙・普賢岳の噴火災害で、天皇陛下が被災地へお見舞いに行かれたときのことです。陛下は避難所の体育館の床にひざをついて、被災者ににじり寄って“大変でしたね”と声をかけられたんです。昭和天皇は手を振るだけで、遠くからあがめる存在でしたから衝撃でした」

 こう語るのは、元・週刊女性記者で、昭和59年から平成7年まで皇室取材を担当した沢田浩さん。

平成流は“近づいていく天皇”

平成流の皇室は、簡単に言えば、“近づいていく天皇”なんです。被災者に直接語りかけるだけじゃなく、公務で地方に行かれたら、沿道で待っている人たちと握手をする。たとえ私的なお出かけでも、信号で車が止まったとき、そばに人がいるのを見つけると、真冬でも、ずっと窓を開けて手を振っていましたね」

 取材を重ねるなかで見えてきたのは、美智子さまとともに、国民と語らい、痛みに寄り添おうとする天皇陛下の姿だった。災害の被災地ばかりではない。国内で唯一の地上戦を経験した沖縄や被爆地・広島などへ慰霊の旅を続け、ハンセン病療養所にも皇太子時代から、何度も足を運んだ。

「東日本大震災のときは計画停電に合わせて、美智子さまと自主的に電気を使わない生活をされたと聞きました。象徴としてのあり方を模索し続けて、それまでの天皇ができなかったことをやってきた」

 沢田さんは週刊女性を離れた後、書籍の編集者として、平成24年に天皇陛下の心臓手術を執刀した外科医・天野篤さんの著書を手がけた。天野さんを通じて「全身全霊で、できることを公平にやりたい」という陛下のお考えを知ったという。

そのため沢田さんは、退位の意向を伝えるニュースを耳にしても、まったく意外に感じなかったそうだ。

「全身全霊で公平にやるスタイルは、年齢とともにできないことが増えてくる。もう続けるのは厳しいんだろうな、と」