「平成という時代を振り返ってみると、この30年でスポーツのグローバル化が劇的に進みました」
こう話すのは、数多くのスポーツ中継を担当し、名勝負をお茶の間に伝えてきた元NHKのエグゼクティブアナウンサー、工藤三郎さん。
スポーツの“形”が変わった平成
平成7年、野茂英雄がメジャーリーグに挑戦し、そのあとイチローや松井秀喜といった野手もメジャーでチームを支える戦力として認められるように。大谷翔平に至っては打者と投手の“二刀流”で、ベーブ・ルースの再来とまで評されている。
また、野球の世界一を決めるべく開催されたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、平成18年と21年を“サムライジャパン”が連覇した。
テニスでも錦織圭が日本人男子選手として、初めて世界ランキングでベスト10入り。大坂なおみは4大大会の全米、全豪で優勝し、世界ランキング1位に上りつめ、女王となった。
“サムライブルー”も躍進。平成9年には前大会の予選最終戦の“ドーハの悲劇”を乗り越え、サッカー日本代表がワールドカップ初出場を決めた。
オリンピックでは平成4年のバルセロナ大会で、競泳女子の岩崎恭子が平泳ぎで世界競泳史上最年少の金メダリストとなり、平成26年のソチ、平成30年の平昌大会でフィギュアスケートの羽生結弦が、2大会連続で金メダルを獲得した。
このようなグローバル化の背景には、スポーツビジネスの急成長があり、選手の意識や、環境も激変したことが理由にあげられる。
工藤さんは、伝える立場からスポーツ界の変遷をこう話す。
「時代の転換を感じたのは、平成5年のJリーグ開幕のときですね。当時、プロスポーツといえば野球と相撲が中心で、ほかの競技はほとんどがアマチュア競技だったわけです。
それがプロスポーツとして、ビジネスとして成立させることによって、選手側にも金銭面の待遇や練習場所といった、いろいろなことがメリットとして還元されるようになった。スポーツのありようが変わってきたのです」