山尾志桜里

 消費税10%への引き上げを控えてなお、各世論調査で支持率は5割前後に上昇、一強体制の盤石ぶりを見せつける安倍政権。一方の野党は、参院選で議席を獲得したれいわ新選組(れいわ)、NHKから国民を守る党(N国)ばかりが話題をさらう。その陰にかすんで、野党第一党である立憲民主党は存在感を発揮しづらい状況だ。

 家計を襲う増税、広がる格差、首相の肝いりで進められる憲法改正など問題が山積みのなか、この国の政治はどこへ向かおうとしているのか。立憲民主党の山尾志桜里衆院議員に話を聞いた。

保身を捨て覚悟を持って臨む「れいわ」の強み

「いまの安倍政権は、運転は乱暴だけれど、目に見える大きな事故はまだ起こしていない。かたや野党はと言えば、教習所の教官が助手席でブレーキを踏むように、ブレーキ役としては選ぶことができるけれど、代わりに運転席に移動してハンドルを握らせることができるかというと、心もとない。そういった国民のみなさんの心情は自覚しています。真摯(しんし)に反省しなければいけません」

 山尾氏は自身の立ち位置を見つめ、自戒を込めてそう話す。そして、新勢力の躍進についてこう分析してみせた。

「社会的弱者と言われるような方々をはじめ、大衆を守るには強さが必要。また、国民に届く言葉を持たなければなりませんが、既存の野党にはできていない。ところが、れいわの山本太郎代表は、自らの哲学を明確に打ち出し、それを伝えるための努力を惜しんでいません。彼らを見ていると、保身を捨て、強さと覚悟を持って臨んでいることが伝わってきます。少なくとも私たちが学ぶべき姿勢を持っている」

 さらに、「これまで国会の中で、たった1人でさまざまなアクションを起こし、実績のある山本太郎代表と、特段の実績をもたないN国を一緒くたにすることはできない」と前置きをしつつ、「なぜ一定の支持を集めたのかという手法に関しては無視できない」と続ける。

「予算委員会の中継を見てください、とどれだけ伝えたところで、忙しい人は見ることができません。時間が取れない、関心がないという人々に対して、政治は伝え方のチャンネルを増やす工夫をしていく必要がある。今回の参院選で、ニューカマーとして新しい政党の参入が進んだのは、YouTubeを積極的に使うなど、時代に沿う発信に知恵を絞ったからだと思います

 森友・加計学園問題しかり、統計不正問題しかり、「官邸の圧力」と「官僚の忖度」によって意思決定がなされる密室政治は、ただでさえ国民の間に漂う政治不信をいっそう深めた。これを払拭(ふっしょく)するには、「(国民と政治家との間に)双方向の関係性を築かなければ、本当の意味で“草の根の対話”はできません」と山尾氏。

YouTubeやSNSなど、ネットには双方向性がある。またイベントなどを通して、じかに市民と政治家が語り合う対話の場を作ることも重要です。

 選挙のときも、候補者が各自で演説するのではなく、例えば候補者たちが1か所に集まり有権者の前でディベートをする。そのほうが、候補者ごとの主張や違いがよくわかる。有権者にとって“選びやすい”“わかりやすい”選挙活動をすべきだと思います