「ジェンダー」とは、社会や文化が作り上げた性役割であり、いわゆる男らしさや女らしさといった概念のこと。それに縛られない男子が最近、急増中。それって、男女平等も進んでいるということ? 実は、そう簡単なことでもないようで……。歴史や文化の背景を踏まえ、“限界突破”をした彼らの深層を読み解いてみた──。
ジェンダーレス男子とは
2019年12月に発表された、男女平等の度合いを国別に比較した「ジェンダーギャップ指数」で、対象の153か国中121位だったのが、わが国日本。先進7か国中では最下位という、かなり恥ずべき結果となった。
この数字が示すように、日本にはいまだに歴然とした男女差別があるのは事実。一方で「家族を養ってこそ一人前の男」「仕事第一」という、伝統的な男らしさに対し、拒絶反応を示す男性たちが増えてきているのも事実だ。
終身雇用制度が崩壊し年金はあてにならず、経済状況も一変した現在では、これまでの性別役割分業から生まれた“男らしさ”という価値観は現在の若者には合わないのかもしれない。
それを象徴するかのように、最近注目を集めているのが、いわゆる“ジェンダーレス男子”たち。女性ものの服を身にまとい、お肌のお手入れやメイクもばっちり。でも彼らは“女性になりたい”というわけではなく、自分なりの美を追求しているだけなのだ。
芸能界でも、Matt、りゅうちぇる、ジェジュン、ROLAND、整形マニアのアレン……といった、このジェンダーレスにカテゴライズされるタレントが増えてきている。
男らしさよりも自分らしさを貫く彼らの生き方は、令和以降の新しい“らしさ”の基準となっていくのかもしれない。
ただ、歴史作家であり、歴史の中の男女の権利に詳しい堀江宏樹さんはこう語る。
「男らしさの規範の中で生きるのがつらい。男性としての自分に窮屈さ、可能性のなさや限界を感じている。だから現状打破の手段として新天地のジェンダーレスという異性装に走っている感じもあると思います。
実は、セクシュアリティーを問わず男性にとって女装をするのも、ジムに通ってマッチョになるのも、見た目の方向性が違うだけで、自分ではない人間になり代わりたいという願望の表れであり、根っこは同じなんだと思います」
意外や意外、フェミニンになるのもマッチョになるのも、男性にとっては根本的には同質の変身願望だというのだ。
「NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』で唐沢寿明が演じた役のモデルとなった『暮しの手帖』の創刊者である花森安治。彼は、おかっぱにスカートという女性の姿で通していましたが、これは男女同権のためではなく、当時の軍国主義体制への抵抗の象徴でした。主義主張としてのジェンダーレスだったのです。
反対に、これまでの歴史の中で女性が異性装をする場合、男性のように限界を感じて自分を解放したい、ということよりも、基本的に仕事を得るため、生きていくため、社会的に活躍するため、という方向性が強かった。現代においても、SNS上であえて女性であることを出さずに発言する女性たちが増えています。社会に即座にコミットするには、女性であるという立場はまだハードルが高い……ということなのでしょう」
70年前、フランスの女性哲学者ボーヴォワールは「男は人間として定義され、女は女性として定義される。女が人間として振る舞うと男のまねをしていると言われる」という言葉を残したが、まさにそれが現在も続いているということだろう。
「ジェンダーレス男子たちが女性的な格好をしたからといって、そんな彼らが女性の気持ちに寄り添えるようになった……、というと、それはどうでしょうか。
称賛を浴びたいから、女性にモテたいから“ジェンダーレス男子”になった人も少なからずいるでしょう。また、りゅうちぇるは“家族を守ることを心に刻むためにタトゥーを入れた”などと言ってしまうような旧体制の“男らしさ”に近い思想を持っている。女性に近い見た目だからといって、長い間役割を固定され、権利も制限されてきた女性の気持ちがわかる、というわけではないのです」
一方、こんな意見も。