晩婚化や高齢出産の増加に伴い、不妊の苦しみは広く知られるようになった。一方で、望まない妊娠に直面した女性たちの問題は依然、埋もれがちだ。

閉経を迎えるまでは避妊をすべき

 厚生労働省の「衛生行政報告例」(平成30年度)によると、2018年に行われた人工妊娠中絶は16万1741件。20代、30代が多く、40代以降の読者世代はその半分にも満たない。中絶件数だけをみると、中絶は若者世代だけの問題と思いそうになる。

 ところが、中絶を選択した人の割合を示す「中絶選択率」をみると、まるで事情が違う。20歳未満に次いで、40代は2位。45~49歳に限れば、約半数にまで上るというのだ。

「40代で中絶を選択するのは、すでに子どもがいて経済的に厳しいというケースが最も多く、妊娠発覚後に自身の体調や高齢出産の不安から中絶を選択する人も少なくありません。女性は閉経まで妊娠の可能性がありますが、“妊娠すると思わなかった”と、妊娠・出産を経験していても10代と同じような反応を見せる人が結構います」

 そう話すのは、ポートサイド女性総合クリニック・ビバリータ院長で、産婦人科医の清水なほみさん。40代の中絶選択率が高い背景には“今、本当に産めるのか”と考える意識が低いことも影響しているという。

「“できても、できなくてもOK”と考え、妊娠・出産について意思決定をしない人も。だから、いざ妊娠したときに“やっぱり無理かも”となる。子どもは“授かりもの”と言いますが、授かってから考えるものではないのです」(清水医師)

 高血圧や高脂血症などの合併症がなければ、人工妊娠中絶手術の医学的リスクは、年齢による大差はない。

「心理的負担も、年齢に限らずあります。しかし、すでに子どもがいる場合、“上の子は産んであげられたのに”という葛藤が生まれる場合があります。10〜20代のように若いからしかたないとも思えず、自分を責めてしまうことも。望まない妊娠をしないためにも閉経を迎えるまでは避妊をすべきです」(清水医師)

 ところが、避妊にも“40代の苦悩”は存在する。

 現在、日本の最もポピュラーな避妊法はコンドームの使用。しかし、40代女性の場合、パートナーの避妊に対する意識が低く、コンドームの使用率が下がると、清水医師は懸念する。

「40代の女性は同年代のパートナーから“コンドームは萎えるから使わない”と言われることが増えます。若い世代に比べ、より避妊を男性任せにできない年代といえます」