11月30日に始まった、NHKの連続テレビ小説『おちょやん』。新型コロナの影響で、2か月遅れでスタートした。初回の視聴率は18・8%(関東地区)で、’17年前期の『ひよっこ』以来、7作ぶりに20%を割っての船出となった。

平均13・5%のワースト1を記録「

「民放ドラマなら18・8%という数字は十分に合格点。20%を切ったことがニュースになるのは、朝ドラならではのことです」

 と話すのは、演劇や映画のルポを手がけ、『みんなの朝ドラ』の著者である木俣冬さん。ドラマについてのコラム執筆や、『大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた』の著者、田幸和歌子さんは、

「朝、家事をしながら見たり、時計がわりとして見ていたり。そういう見方が習慣となって根づいている」

 そう高視聴率の理由をあげる。しかし、数字をとることが当たり前という朝ドラの中でも“コケた”と言われてしまう作品も……。朝ドラを知り尽くしたこのふたりに“黒歴史”を振り返ってもらった。視聴率がとれなかった作品の傾向とは!?

朝ドラの歴史の中でよく言われるのが、’00年代が低迷期ということです。作品でいうと’04年の『天花』のあたりからですね。そこからジリジリと下がって、’09年『ウェルかめ』で平均13・5%のワースト1を記録してしまいました」(木俣さん)

『ウェルかめ』からバトンを受けた次作の『ゲゲゲの女房』は平均視聴率で18・6%まで盛り上げた
『ウェルかめ』からバトンを受けた次作の『ゲゲゲの女房』は平均視聴率で18・6%まで盛り上げた

 確かに歴代の低視聴率を記録した作品は、’04年から’09年に集まっている。この時期の朝ドラについて、木俣さんはこう分析する。

全部、お話が現代モノなんです。この時期以前にもあったのですが、ヒロインが家庭で夫を支え、その出世の手助けをするといったオーソドックスな朝ドラの雰囲気は保っていました。

 でも’03年の『てるてる家族』では突然ミュージカル調になるという斬新なことに挑戦したりしていました(笑)。

 ある意味、民放のゴールデンタイムなどに放映している、若い女性が見る感じのドラマの雰囲気で作り始めたんです

 その結果、それまでの朝ドラの“既定路線”を求めていたファン層が離れてしまったのでは、と話す。また、田幸さんは描かれているヒロイン像の変化も視聴者との距離を離してしまったとも。

’00年以降のヒロインは、みんな自分探しをしているんですよ。個人的な人生の目標があって、紆余曲折ありながら進んでいく。ただ、それまでの朝ドラファンは、貧困や戦争の中でも健気に生きていく女の子、というヒロインが好き(笑)。視聴者が求めているものと乖離してしまった。

 さらに、このヒロインの人生がイージーモード。目標に至るまであまり苦労しないでトントン拍子で進んでいく人生が多かったと思います」