幼いころから父に殴られ、母がこぼす愚痴のはけ口になっていた。理容店を継げと言われて育ったが、父はラブホテルの経営に転身。15歳の少女は反発せず、黙って仕事を手伝った。結婚してからも“いい娘”“いい嫁”だった桜木紫乃は30歳を過ぎたとき、親と距離をとり、小説を書き始める。「家族」を小説に書くことは、「私」を解放する手段でもあった──。

「親を喜ばせたいと思う子」だった幼少期

「8年前、『ホテルローヤル』という作品で直木賞をいただいたときに、『これで許される、親離れできた』と思いました。48歳にして少し解放されたんでしょうね」

 30代半ばで、専業主婦から「新官能派」というキャッチフレーズをひっさげて作家デビューした桜木紫乃(56)。だが、彼女の小説はそんなに「甘く」ない。さまざまな作品に常につきまとう“家族”の愛憎、人間関係のほろ苦さなど、人が抱えうるありとあらゆる感情を、キレのある文章にのせて伝えてくる。その裏側で作家自らが自分の首を真綿で締めていくようなせつなさが垣間見えるのだ。そして何より「私は私として生きていく」という強さ。北海道という大地で生まれ育った桜木紫乃という作家は、その華奢な身体の中にどれほどのエネルギーと情熱を秘めているのだろうか。

「まさかキンちゃん(夫のこと)が、洗濯までしてくれるようになるとは思ってもいませんでした。ありがたいですね。私と結婚したことを彼に後悔してほしくない。ずっとそう思いながらやってきたんです」

 桜木は大きな笑顔を見せながらそう言った。30年以上連れ添う“キンちゃん”は、桜木がひと目惚れし、追いかけ回して結婚した夫。退職してからは、桜木を全面的にサポートしてくれている。

「キンちゃんは顔が玉三郎で声がジュリー(沢田研二)」だという。取材の席で「ええっ」と驚く私たちに対し、彼女はその場で夫に電話をかけてその声を聞かせ、写真も見せてくれた。「なるほど、似ている」そう言うと「ご賛同ありがとうございます」とまたも満面の笑み。サービス精神旺盛な“作家の素顔”が垣間見える。

 北海道・釧路で理容店を営む両親の長女として生まれた桜木は、「物心ついたときから父に殴られていた」と言う。腕のいい職人だが、店の金をわしづかみにしてギャンブルにはまることもあった父が「弱さゆえに子どもを殴る」ことを、彼女は早くから認識していた。だから泣いたことはない。

 長じるにつれ、「どうしてこの人はこういうことをするんだろう」と殴る父の顔を見ていた。父はそれにいらだってまた手を出す。

「そんな人なのに悪い人とは思わなかった。言葉で言うとひどい親ですけど、当時の私には家しか居場所がないし、必要とされていることもわかっていた。5歳下の妹がいますが、この家は長女のおまえのものだとずっと言われていましたから、私は『親を喜ばせたいと思う子』に育っていきました」

理容師だったころの父と。「親を喜ばせたいと思う子に育てられた」と言う
理容師だったころの父と。「親を喜ばせたいと思う子に育てられた」と言う

 両親の仲は決していいとは言えなかった。父は母には直接手をあげず、ものを投げていたという。

「母が父に隠れて社交ダンスを習っていたことがあるんです。でも靴が見つかってバレてしまった。そのとき父が投げつけたガラスの灰皿が、壁に当たってきれいに砕けたんですよね。こんなにきれいに粉々になるんだと見ていて思いました。人って逆上すると、これが当たったら相手がけがするとか下手すると死ぬとか、そういうことを考えられなくなるんでしょうね。母は私が小さいころから、父の愚痴を言っていました。私は解決策を必死に考えて進言するんだけど、母は聞く耳を持たない。そのうち反応しなくなった私に、『おまえは感情がない』と言うようになりました」

 今でも自分の感情をきちんと外に出すのは苦手かもしれない、小説を通して自分の気持ちも確認しているような気がすると桜木はつぶやいた。彼女の綴る人物の細やかな感情の襞(ひだ)に際限がないように思えるのは、こうした複雑な感情が行き交う家庭で育っていたからかもしれない。