「'08年、秋葉原無差別連続殺人事件の加藤智大(元死刑囚)が最後に残した絵は希望を含んだものでした。'17年に発表した作品は鬱という文字を敷き詰めて絵を完成させるという凝ったもの。彼は作品を発表することを楽しみに最期まで生きたようです」
死刑囚の最後の景色
『死刑囚の表現展2022』が10月14日から16日まで、開催された。法務省によれば、現在死刑が確定している死刑囚は106人で、うち再審請求中の死刑囚は61人(7月時点)いる。法にのっとれば、刑確定後から半年以内に執行しなければならないが、そうはいかないのが現状だ。
「死刑は人の生命を絶つ極めて重大な刑罰ですから、その執行に際しては、慎重な態度で臨む必要があるものと考えています」
加藤智大の死刑が執行された7月26日、古川禎久法務大臣は執行に関してこう述べた。
'08年の事件に対して執行は'22年。実に14年の歳月がたっている。
「加藤のように冤罪の疑いがない事件の場合においても死刑執行には慎重な姿勢だから、死刑囚の獄中死を待っているというのが実情です。誰も刑執行のハンコを押したくないんですよ。'90年の左藤恵大臣は宗教上の理由をもとにサインを拒否しましたし、'05年の杉浦正健大臣は就任時に“サインはしません”と明言しています」(法務省関係者)
法務大臣がサインをしなければ当然死刑は執行されない。
死刑が確定されてからの長い年月、彼らは何をしているのだろうか。また、彼らは最期に何を見たのだろうか。死刑が確定すると外部との接触は身内のごく数名に限られる。そのため死刑囚の様子をうかがい知ることはできないが、週刊女性では元刑務官、元死刑囚の親族から聞いた話をもとに死刑囚の生活に迫った(証言者の特定を避けるために一部改変しています)。
死刑囚が他の受刑者と違う点は刑務所ではなく拘置所に収監されることだ。
「死刑が執行されるまでは単独室と呼ばれる独居房に収容されます。広さは約7・5平方メートル。部屋の窓からは空がわずかに見えるだけで外部から完全に遮断された空間です」(元刑務官)
午前7時に起床し、7時25分朝食。昼食は11時50分で夕食は4時20分。5時から寝ることが可能で、9時には電気が消され就寝というのが決められたスケジュールだ。
「運動や入浴以外は基本的に自由時間です。加藤智大元死刑囚のように『死刑囚の表現の自由展』に出展するための作品づくりに励む死刑囚もいれば、毒婦と呼ばれた木嶋佳苗のように外部に向けてブログで発信する文章を書き続ける死刑囚もいます。
過ごし方はそれぞれですが、自由ではありません。常に看守のチェックがあり、死刑囚が自殺しないための監視カメラを設置した房もあります。非常に息苦しく拘禁反応を訴える死刑囚は少なくありません」(同・前)