目次
Page 1
ー 番組の歴史は食文化の歴史
Page 2
ー 料理を作る人=主婦ではなくなった

 軽快なテーマ曲から始まる、おなじみのテレビ料理番組『キユーピー3分クッキング』(日本テレビ系列・月~土曜・午前11時45分~、CBC系列・月~金曜・午前11時20分~・土曜・午前11時30分~)。

 CBCテレビ(東海地区)で1962年12月3日から番組が始まり、日本テレビでは翌'63年1月21日からスタートした長寿番組で、人間でいえば還暦である60周年を迎えることに。

1962年の放送開始初期のようす。左は初代講師の宮本三郎さん(CBC)
1962年の放送開始初期のようす。左は初代講師の宮本三郎さん(CBC)

 日本テレビの番組プロデューサー・山本めぐさんは次のように話す。

「視聴者の皆さまの応援のおかげで、1万8000回を超える放送を重ねてこられたことに感謝しております。60周年を記念して、来年1月21日からは『未来に伝えたい思い出レシピ』を5人のレギュラーの先生方がご紹介します。それぞれの先生方の思いがこもった絶品レシピですので、ぜひご家庭でお楽しみいただければと思っております」(山本さん)

番組の歴史は食文化の歴史

 番組の開始時はテレビのネットワークが未整備で、現在の2系列のほか、北海道、宮城、福岡の5局が順次制作を始めた。当時はまだ全国の食品流通網が整っておらず、地域ごとに食文化が異なっていたため、各エリアで番組を制作する必要もあったという。その後は2系列に集約され、現在は日本テレビ系列(18局)、CBC系列(13局)がそれぞれ制作して全国に放送されている。

1980年、三郎さんの息子・宮本和秀さんが講師に。現在も講師を続けている(CBC)
1980年、三郎さんの息子・宮本和秀さんが講師に。現在も講師を続けている(CBC)

 オープニングシーンとエンディングは共通だが、メニューなど内容は違う2種類の番組が毎日放送されていることは、意外と知らない人も多いのでは?

 キユーピーの広報を担当している加藤幸江さんに、番組の成り立ちを伺った。

「“天気予報のようにヒントをお伝えし、毎日の献立づくりに役立ちたい”“食文化に貢献したい”という思いから、番組の制作が始まりました。簡単に用意できる食材や調味料しか使わず、初心者の方にもわかりやすい工程を心がけています。タイトルの由来は、放送開始時は5分間番組で正味3分だったことからです。現在は10分間(正味約7分)ですが、当初の番組名が継承されています」(加藤さん、以下同)

 テレビが生放送だった時代には、驚くようなハプニングも。

「食材のウナギが逃げ出し、それを先生が追いかけて誰もテレビに映っていないまま放送されたこともありました」

 番組で紹介される料理の内容を振り返ると、日本の食文化の変遷がうかがえる。

1983年8月1日放送(日テレ系)「チンゲンサイのかにあんかけ」
1983年8月1日放送(日テレ系)「チンゲンサイのかにあんかけ」

「'60年代は洋食が普及していき、'70年代からは健康志向が高まります。'80年代になるとイタリア料理やエスニック料理が登場し、働く女性が増えると簡単な料理レシピが望まれるなど、番組の歴史は食文化の歴史でもあります」

 そして『キユーピー3分クッキング』といえば、だれもが思い浮かべるのがオープニングのテーマ曲。

「『おもちゃの兵隊のマーチ』という曲で、番組開始当初、日本テレビの女性スタッフが、交際中の男性に『どんな曲がいい?』と相談してこの曲が候補に挙がったのがきっかけだったといわれています。その後、2人はゴールインされたそうです。2014年2月24日からは親子で楽しんでもらいたいと考え、キユーピーとヤサイな仲間たちがダンスをしているオープニング映像になりました」