フランス語で“美味しい”を意味する「ボン」を冠した、大塚食品のボンカレーが発売されたのは1968年のこと。
世界初の市販用レトルトカレーとして誕生した同商品は、今年、発売55周年という節目の年を迎え、これまでの累計販売数は30億食以上を誇る超ロングセラー商品だ。
世界最長寿のレトルトカレーブランド
そもそもレトルト食品とは、一度調理を行った後、レトルト殺菌装置(レトルト釜)の中で120℃、4分以上の高温・高圧によって殺菌された食材を、気密性容器に詰めたもの。
レトルト殺菌法は、100年以上前にフランスで考案されたといい、1950年代になるとアメリカ軍が軍用食としてレトルト食品を発展させたといわれる。しかし、一般家庭で食べる市販レトルト食品としては、技術的な難しさから普及しなかった。
その常識を打ち破ったのが、大塚食品(当時は大塚食品工業)のボンカレーだ。市販用レトルト食品は、日本発のアイデア商品でもあるのだ。
「関西でカレー粉や即席固形カレーを製造販売していた会社を、大塚グループが引き継いだのが大塚食品の始まりです。カレー粉や缶詰での販売が主流でしたが、競合他社との競争が激しく、何か新しいものを作りたいと考えていました」
そうボンカレーの歴史を説明するのは、大塚食品製品部の中島千旭さん。当時は、女性が社会進出をし始めた時代背景もあり、個食化が進むとも指摘されていた。
そこで、当時ごちそうであったカレーを手軽に食べられないかと考え、「1人前入りで、お湯で温めるだけで、誰でも失敗しないカレー」というコンセプトで開発を始めたと中島さんは話す。
だが、先述したようにボンカレーは、世界初の市販用レトルトカレーだ。開発しようにも前例がない。
「レトルト用の袋もなければ、どういった条件で殺菌すればいいかもわかりませんでした。ただ、幸いにもグループ会社が持っていた点滴液の滅菌技術を応用して、レトルト釜を自分たちで作りました。
しかし、殺菌のための高温処理をすると、中身がふくらみ袋が破裂する。加圧・加熱・殺菌しても具材が煮崩れしないように繰り返しテストを行い、商品としての可能性を探っていったそうです」(中島さん、以下同)
試行錯誤の末、ついにボンカレーは'68年に店頭に並ぶ─ものの、ポリエチレン/ポリエステルの2層構造の半透明パウチに具材を入れていたため、光と酸素の影響によって風味がもたず、賞味期限は冬場で3か月、夏場で2か月だった。
だが、わずかその1年後に、光と酸素を遮断するアルミ箔を用いた「アルミパウチ」を開発し、賞味期限を2年間にまで引き延ばすことに成功したというのだから、当時の開発者たちの熱量が伝わってくるだろう。