思わず笑ってしまうほどのスローな口調と、優しい笑顔が印象的な戦場カメラマン・渡部陽一。
今年の8月にもウクライナへ
バラエティー番組では「戦場」とはかけ離れたユーモラスな姿を見せるが、実際は紛争地域での取材歴、30年以上。これまでシリア、コロンビア、ルワンダ、パレスチナ、イラク、アフガニスタンなど世界中の戦地を飛び回ってきた。
まさに今、戦禍にあるウクライナにも、2022年2月の開戦以来、幾度となく渡航を繰り返す。
「戦争前からすでに、私はウクライナの虜(とりこ)になっていたんです」と語るように、ウクライナには特別な思い入れがある。
戦争が長期化し、遠く離れた日本で関心が薄れゆくなか、報道では見えてこないウクライナの“今”や、戦地への思いを語ってくれた。
「昨年の2月24日にロシアによるウクライナ侵攻が起こったあと、5月に現地入りしました。その当時は完全に戦時下状態。首都キーウは閉鎖され、周辺のイルピンやブチャにはロシア軍による残虐なジェノサイド(集団殺戮・さつりく)の爪痕が残っていました」(渡部、以下同)
開戦からこれまで、日本とウクライナを何度も往復。直近では、今年の8月にもウクライナ入りした。
「この1年半で、街の様子もずいぶん変わってきました。最悪だったイルピン、ブチャの街が片づけられ、何より、避難していた住民らが故郷に戻ってきました。支援物資を届けるルートが構築され、教育、医療の水準も少しずつ戻りつつあります」
そもそも、なぜこんなにもロシア・ウクライナ戦争は長期化しているのか。まずは簡単におさらいしておきたい。
開戦のきっかけは、ロシアによる一方的なウクライナへの攻撃だった。その圧倒的兵力から「首都キーウは3日で制圧される」と、短期決戦が見込まれていた。しかし予想に反するウクライナの猛反撃により、キーウの制圧には至らず。
その後は、アメリカ、イギリスを中心に、多数の西側諸国が次々とウクライナに軍事支援を表明。最新兵器が続々と供与される一方で、ロシアはソ連時代の古い兵器頼み。おまけに兵員不足も相まって、今では苦戦を強いられている。
とはいえ、ウクライナの反転攻勢もロシアの防衛により停滞が続いており、1年半が過ぎた今も争いの終わりは見えない。
「ロシア軍はこの夏に、キーウの電力施設やガス供給施設などを集中的に破壊しました。これから厳しい冬を迎えるにあたり、ウクライナの国民が暖房などライフラインの供給不足に苦しめられるおそれがあります」