ムダ買いが減るタイプ別節約行動
2つのタイプ別に、浪費防止のためのワンポイントアドバイスを伝授!
固定観念強め派さんは……
●固定費を書き出してみる
毎月出ていく固定費として「何にいくら使っているのか」を一度書き出し、本当に必要か、その契約がベストなのかを検討。サブスクや契約年数の縛りがあるスマホやWi-Fiなどの契約期間もメモしておこう。
●まとめ買いをやめてみる
「まとめて買うとお得なはず」というのは思い込み。単価計算をしてみると、さほど値段が変わらなかったり、お得だからと必要以上の量を買い込んでしまうことに。まずは必要性が低い「まとめ買い」をやめてみよう。
●「人と同じ」にせず不要なモノは持たない
「みんなが買っているから・持っているから」という同調心理はNG。「人は人、自分は自分」をモットーに、周りに流されないようにする。自分がそれを本当に必要としているかどうかで、買い物を判断するクセをつけよう。
●「◯割引」「タイムセール」にだまされない
「◯割引」「タイムセール」などの言葉を見ても、いったん深呼吸してその場を離れよう。その間に「本当に今、それが必要かどうか」を冷静に考えるクセをつけるのが◎。
深く考えない派さんは……
●家計簿をつけてみる
「こんなに使った」という現実を突きつけられるのがイヤで家計簿が苦手という人も。反省しなくてもいいので、まずは淡々と事実を並べて書くこと。月々の支出の割合など、家計の現状を把握するため、アプリなども活用を。
●欲しいと思ってもその場を離れる
欲しいと思ってもすぐに買わずにいったんその場を離れることで、冷静さを取り戻す時間が稼げる。視界からそのモノが消えることで、欲しいという欲自体が消えることも。
●自分へのごほうびは予算を決める
節約ばかりでは無理が生じてしまうので、たまの自分へのごほうびも大切。ただし、それをムダ遣いの言い訳にしてしまうのには、要注意。「ごほうび予算」を決めておくことで、上手にストレス解消ができる。
●先取り貯蓄で生活費を限定する
目先の買い物欲に弱い人は、「先取り貯蓄」をして自由に使える予算を限定しよう。手元にあるお金の範囲でやりくりするようになるので、自然とできなかった貯蓄もできるように。
橋本さんも実践「損をしない買い物」
(1)欲しいものの条件を書く
スマホのメモ機能などに、色や機能、サイズなど欲しいものの条件を書き込む。
(2)候補を絞る
よく買っているものなら5~9個、洋服など嗜好品なら3~5個を比較する。
(3)どこで買うと得かを比較する
同じ商品でもポイントがつくか、クーポンの有無なども含めて価格を比較。通販の場合も大手EC同士やフリマアプリで比較しつつ、購入サイトを検討。
(取材・文/工藤千秋)