高齢になれば誰にでも起こりうる白内障。しかし、スマホなどの影響で若い世代でも増加している。実際に白内障になり、手術で視力を回復したという演出家・宮本亞門さん。症状や手術に至る経緯、術後の見え方の変化まで詳細に語ってくれた。
近視が進行しているのだと考えていた
「1年ほど前から星がよく見えなくなったんです。周りの人が“満天の星々だね”と言っても、僕には北極星と月しか見えなくて。でも年を重ねると誰しもこんなものだろうと諦めていたんです」
そう話すのは、演出家の宮本亞門さんだ。今年の1月末に眼科で検査を受け、白内障の診断が下ってからわずか3日後。2月3日に手術を受けた。今回は手術のきっかけや、術後2週間が経過した現状について語ってくれた。
「年齢とともに目が疲れやすくなったり、視界がぼやけることはありましたが、まさか白内障とは思わなくて。近視と乱視はあったけれど老眼ではなかったので、近視が進行しているのだと考えていたんです」
異変を感じたのは、度々滞在している沖縄で、車の運転をしていたときだった。
「おかしいと気づいたのは、5か月前ですね。対向車のライトがものすごく眩しく感じて、全体的にぼんやり明るく見えるようになったんです。一方でトンネルに入ると、一段と暗く感じてよく見えない。沖縄は街灯も少ないですし、いつ人や動物が飛び出してくるかわからないので、これは怖いぞと。
そこで片目ずつ手で隠し、見え方の違いを確かめてみたところ、右目が完全にぼやけていることに衝撃を受けて。毎年視力検査はしていたけれど、今までは左の目で補うように見ていたんだと、そのとき初めて気づきました。
これはあくまで個人的な見解ですが、パソコンや携帯の画面の見すぎで、視力が急激に悪化した気がするんですよ。モニターの強い光で目が疲れますしね」

運転事故を起こしてからでは遅いと、宮本さんは白内障の可能性を疑い、情報を集めていく。白内障とは目のレンズの役割をする水晶体が白く濁り、視力が低下する病気で、症状が進行した場合は手術を行うのが基本だと知る。
手術は濁った水晶体を取り除き、人工のレンズに取り換える水晶体再建術というもので、短時間で終わると知り、病院を受診した。
「やはり白内障の診断でした。僕はコンタクトレンズを入れることすら怖いですし、目に異物が入るなんて耐えられない。でも先生の“手術をすれば赤ちゃんの目に戻りますよ、全部が見えるようになります”という言葉がうれしくて。それなら人生の中でたった30分くらいは我慢しようと自分に言い聞かせ、手術に臨みました」