目次
Page 1
ー 50代以降の強みは実務経験と人間力
Page 2
ー 50歳からの資格取得で新たな人生が開けた
Page 3
ー 経験『+資格』で稼ぐ力が上がる!
Page 4
ー 今おすすめの資格

 給与は上がらないまま物価高騰が続き、少しでも収入アップを目指したいという女性は多い。キャリアアドバイザーの高村祐規子さんによると、新たに資格を取得する人が増えているそう。

50代以降の強みは実務経験と人間力

「日本人は不景気になると資格を取る傾向にあり、大手の資格スクールの入学者は増加しています。物価高が、家計を圧迫していることは事実。確実に収入を得られる武器が求められています」(高村さん、以下同)

 アラフィフ、アラ還女性が学び直しをしたり、定年後を見据えて資格取得をするケースも目立つ。

「女性の平均寿命は87.32歳。退職しても健康であれば、あと20年以上ありますし、まだ働ける。手取りが減る定年後に収入を補填(ほてん)するには、資格がわかりやすい実力アピールになります」※内閣府男女共同参画局 男女共同参画白書(令和2年版)より

「経験やスキルなんてない……」と、職歴に自信を持てない人も多い中、「50代、60代だからこそできる仕事はたくさんある」と高村さん。

最大の強みは、社会で積み上げてきた実務経験と人間力。面倒くさい上司や社内トラブルなど、ストレスや難題を乗り越えてきた女性は強い。そのコミュニケーション能力や共感力は、とても若い世代にはまねできません

 職歴だけでなく、子育てや介護、看取りといった人生経験も立派なキャリアになる。

「例えば、需要が増えている葬祭ディレクターは、経験豊富な大人に最適。遺族の気持ちを察して接したり、先回りして葬儀に必要なものを手配したりと、きめ細かい気配りが生きる仕事です」

 とはいえ、取得すれば一生安泰という資格はない。人気や話題性だけで選ぶと、お金と時間を無駄にする羽目に。

※写真はイメージです
※写真はイメージです

稼げる資格を選ぶのに重要なのは、時代背景を先読みすること。具体的にはAIの進化と、少子高齢化がカギです。事務職が行うデータ入力などの定型業務は、今後AIの領域になります。

 また、日本では家計の金融資産の6割を、60歳以上が所有しているというデータも。お財布に余裕のあるシニア世代をターゲットにできる資格や仕事を選ぶと、収入アップできる可能性が高いです

※日本総研が2024年6月末に日本銀行「資金循環統計」、総務省「国勢調査」、「全国家計構造調査」などを基に試算