目次
Page 1
Page 2
公式キャラクターのミャクミャク(万博公式HPより)
4月13日、雨風が吹き付ける中で開幕した大阪・関西万博。大屋根リングの一部で「雨漏り」があったり、消防車が出動したりと、波乱の幕開けとなった。
そんな初日に会場に足を運んだ人たちから、SNS上に
《入場に始まり列に並ばないと何ひとつとしてできない》
《『並ばない万博』はウソです。事あるごとに並びまくります》
という声があがっている。
開幕後もトラブルが続く大阪万博
日本博覧会協会は、キャッシュレス決済や電子チケットなどを導入し、「並ばない万博」を前面に打ち出していたが、入場に数時間かかったり、予約していたパビリオンに入れないなどのトラブルがSNSで報告されている。
「そもそも、万博を楽しみにしてくる年齢層と、デジタルに疎い年齢層は近しいです。電子チケットやキャッシュレスは、デジタルネイティブな若者ならすんなりと使えると思いますが、そうではない層にはなかなか厳しいと思います。“わかりにくい"という声を受けて結局紙のチケットを売ったり、紙の地図の使用を推奨したりと後手後手で対策したようですが、結果がこの混乱と行列。当初から打ち出していた“並ばない万博"は、やはり絵に描いた餅だったようです」(地方紙記者)
博覧会協会は「並ばない万博」の実現を“本気で”考えていたためだろうか、SNSでは
《混雑時の動線がそもそも考えられてなさそう》
《ほとんどのパビリオンに行列を作る余裕スペースがない。どこに並ぶのか、USJのように何分並ぶかなどの案内も少ない》
《アメリカ館の前に警備員がいて並ぶの禁止してました。そら「並ばない万博」だわ》
といった声も。