komori1

 連日のように報道されるいじめによる事件や自殺。もしわが子がいじめを受けた場合、どうすればいいのだろうか?

 ひとり娘をいじめによる自殺で失ったことをきっかけにNPO法人『ジェントルハートプロジェクト』を立ち上げ、600校の教師と23万人の生徒に講演経験のある小森美登里さんにその対策法を聞いた。

Q・親が最初に相談をするべき相手は?

「いちばん身近な担任の先生がいいと思います。親と教師の連携プレーが重要だからこそ、現場を知る人に話しましょう」

 ここでカギとなるのが“動かぬ証拠”を用意すること。残念ながら、加害者をかばう先生もいる。

「とても悲しいけれど、証言をメモしておくとか、子どもにICレコーダーを持たせるなどして証拠を集めることも必要です。相談するときは証拠も一緒に提出して、先生自身はどう思っているのかを聞き、具体的にどうしていくかを話し合いましょう」

 いいチームを組むために、どちらかが感情的になってしまうのはNG。

「基本的に子どもたちはさりげなく解決してほしいと願っている。その思いをわかってあげてください」

Q・先生や学校に対応を任せちゃダメ?

「先生が加害者と被害者の両方を呼んで、お互いさまってことで解決させられちゃうケースもよくあると聞きます。いじめの事実確認もしないまま、喧嘩両成敗で終わらせてしまうこともあるようです」

 対策がわからないにもかかわらず、誰にも報告や相談をしない先生がいると小森さんは指摘。それでは、とてもじゃないが信頼して任せることなどできない。

 生徒に情報を聞き込むなどの具体的な対策を親のほうから先生に提案し、働きかけることが重要になってくる。

「仮に、いじめが発覚して被害者に問いただしたとしても、ほとんどが認めません。加害者だったら、なおさらです。事実を知るためには、先生からクラスの生徒たちに話を聞いてもらうよう上手に伝えましょう」

Q・加害者も実はつらいって本当?

いじめをしてしまう子どもの中には、家庭内で暴力を受けていたり、自分自身につらいことがあって、ストレス解消法としていじめをしてしまう子が珍しくありません。誰かを傷つけることで心の安定を図っている子、加害者にならないと自分がいじめられてしまうと思っている子もいます。自分の身を守るために加害者になってしまう子だって、つらいはず。そうした実態を私たちは見落としてしまいがちです」

 小森さんは講演後、子どもたちに書いてもらう感想文を読んで、加害者が抱える心理に気づいたという。

「また感想文を読んでわかったのですが、大人が“やられたらやり返せ”と教えてしまっているケースがとても多い。それで逆に問題が大きくなってしまったり、自分が加害者になってしまう子もいます。そんな対応をする大人の責任も大きいことを知ってほしいです」