平成23年の厚生労働省の調査で、65歳以上の患者数は約28万人。うつ病患者全体の29%である高齢者うつ。身体の不調に隠れたり、認知症と判別が難しいため見逃されやすいため、発見はひと苦労。
一般的に『高齢者うつ』が重度になると入院、中度の場合は抗うつ剤などによる治療が施されるという。
「抗うつ剤の多くは神経血管系の緊張を高め、高齢者に合わないものも多いので注意が必要。逆に『アマンタジン』という脳梗塞の後遺症に有効な薬など、抗うつ剤以外で効く薬もあります。イライラや心の不安定さに効く水溶性の低分子キトサンや、ハーブの一種であるラフマ葉、サフランなどを原料とするサプリなどが副作用もなくおすすめ。飲み始めて数日で症状が改善した患者さんもいます」(ストレスケア日比谷クリニック・酒井和夫院長)
症状が軽度の場合は、心のケアと環境調整や生活指導でも、グッとよくなるという。在宅診療も行う酒井院長は、現状をこう報告。
「週に1度、カウンセリングに行って世間話をしているだけでも回復する方がいらっしゃいます。話し相手ができるだけで症状が緩和されます」
そのうえで、こうアドバイスする。
「高齢者は“することがない”ことがストレスで、うつの原因になりやすい。ゲートボールでも囲碁でも麻雀でもいいので、仲間と脳や身体を使って関わることが非常に有効です。互いの存在を認め合い、心身が元気になりますから。カルチャー教室やボランティアへの参加もいいでしょう」
以前と比べ家族との関係性が薄れ、隣近所がプライバシーに踏み込まなくなったことで、「孤独感を味わうリスクが断然高くなってきている」(酒井院長)
順天堂越谷病院メンタルクリニック・馬場准教授も、周囲の対応こそが、回復のカギだと説く。
「同居の場合は、簡単な家事をやってもらい感謝を伝えるなど存在意義を与える。離れていれば、仕事の合間に5分だけでも電話するのも有効でしょう。定期的に運動し和食や魚中心のバランスのよい食事をするなど、うつになりそうな環境や原因を取り除けば、基本的に数か月で治ります」
早期に手を打てれば回復が期待できるが、油断は禁物。
「高齢者は再発が多く、どう防ぐかが非常に重要ですよ」と馬場准教授。そして「不安があれば1度病院にかかり、本人に合った対処法を実践しましょう」(酒井院長)