日本の国土の0.6%しかない土地に、在日米軍基地の74%がひしめく沖縄。普天間基地の移設問題が取りざたされる中、辺野古を「唯一の解決策」とする国に対し、翁長雄志沖縄県知事は辺野古への埋め立て承認の取り消しを示唆。また沖縄県議会では、埋め立てに必要な土砂や石材について、県外から搬入することを禁じる条例が成立。翁長県知事を“援護射撃”している。日本政府とアメリカ。2つの強大な権力を相手に、理不尽な闘いを強いられてきた沖縄の人たち。明るくたくましく、また楽しそうに映るのはなぜだろう?

 『週刊女性』本誌の取材班がこの目で確かめてきた。

女たちが繋ぐ反基地の闘い。記者が見た「辺野古」

 9時30分。沖縄県庁前にある県民広場には『島ぐるみ会議』の幟がはためいていた。辺野古への基地建設に反対する県議会議員、実業家、市民らでつくる団体が毎日、那覇から直行バスを運行しているのだ。

「どちらからですか?」

 初老の男性に話しかけられた。週3回は辺野古で座り込みをしているという。

「翁長知事は日米安保を支持する・しない、保守・革新という主張は抑えて『オール沖縄』の精神で勝った。ヤマトは何かあったら分断しようとしてきたけれど、今は分断しようがない」

 この日、同じバスに乗り込んだのは23名。40代から70代までと幅広く、北海道、千葉、名古屋など県外からの参加者も目立つ。辺野古まで往復1000円、片道1時間半の道のりは不思議と長く感じない。

 

 米軍基地キャンプ・シュワブのゲート前に近付くと、道路を挟んだ向こうに、ブルーシートで覆われたテントが目に飛び込んでくる。

「今日は波が高いから、埋め立ての海上作業はしていない。台風のおかげ」

 そう言うと、那覇市の70代女性はにっこり。

「これまでに100回は来た。『島ぐるみバス』に乗ると、みんな言いたい放題。“たっぴらかす”ってわかる? 沖縄の方言で叩きのめすって意味。70年間、ガマンしてきたことがここで爆発してる」

 目の前にある基地を指さして、「もとは戦争中の収容所でね、まだ遺骨がいっぱい埋まってますよ」と教えてくれたのは、沖縄市の60代女性。

「事故があってもアメリカ兵は罪にもならない。そこにあるフェンスの向こうはアメリカ。逃げ込めばなんでもない。沖縄ではいつも経験していること。憲法無視とか、民意の無視とか、安保法案の前からずっとですよ。今、本土の方が感じていることをここでは70年間も感じてきたんです」

2015081825 okinawa (48)
フェンスから向こうは米海兵隊の占有エリアにあたり、日本の法律は適用されない

 テントで座り込みを続ける人、テントの前で三線を奏でる人、メロディーに合わせて歌う人、踊る人。ざっと100人はいるだろうか。意外にも緊迫感はない。なごやかな雰囲気だ。

 テントの隅で座り込みをしていた、つばの大きな、日除けつきの帽子をかぶった女性に声をかけた。

「小さな子どもがいる友達が持たせてくれたんです。自分のぶんまで頑張って、と。“辺野古帽”って呼んでます」

 女性は那覇市に住む40代。基地のことは、若いときはあまり考えなかった。

「生まれたころから基地があったから、あるのが当たり前で。やっぱり、少女暴行事件が大きい。被害に遭ったのが私だったらと、急に身近な問題に感じられた」

 沖縄への基地集中にはもちろん反対だが、県外移設も望まないと言い切る。

「沖縄で嫌だと思うものを向こうに持って行ったって、向こうでも、やっぱり嫌だと思うはず。基地はなくすしかない。私に子どもはいないけれど、子どもたちの未来のために許すわけにはいかないんです」